期限管理を進化させる新アプリ「StmA」登場!
株式会社アスタリスクが、自社開発の新技術「AsCode」を用いた期限管理アプリ「StmA(エスティマ)」を発表しました。2025年10月中旬にiOS版がApple Storeで公開される予定で、月額1,000円で提供されます。Android版も今後展開される計画です。
業界革新を目指すアプリ
「StmA」は、特にコンビニエンスストアやスーパーマーケットといった、多くの商品の管理が求められる店舗での使用を想定されています。これまでのように商品ごとにバーコードを読み取ったり、目視で確認したりする必要がなく、数十点を一度にスマートフォンで読み取ることができる点が最大の魅力です。
この新機能によって、バックヤード業務が効率化され、無駄な廃棄を減少させることが可能に。また、スタッフの負担軽減にもつながります。アスタリスクは、このアプリをグローバルなソリューションとして位置付け、多言語対応(日本語、英語、中国語)を実現することで、アジアや欧米市場でも利用できるようにする計画です。
「StmA」の特長
「StmA」は、シンプルな閾値マーカーを用いた直感的な表示が特徴です。期限が過ぎた商品は赤いマークで、どうにか持ち越せる商品は黄色、きちんと管理ができている商品は緑といったように、色とマークで状態を一目で把握できます。この機能は、食品はもちろん、駐輪場や物流資材、サービス利用券など多様なシーンでの利用が可能です。
導入コストも低く、他のシステムとの連携が不要なため、まさに手軽に始められるのも良いところです。
技術的背景
その背景には、極めてシンプルに設計されたコードがあります。カメラが瞬時に認識できるように設計されており、これまでのコード設計を見直したことで、「読みやすさ」が追求されています。特許出願中の独自技術によって、迅速に大量の商品を同時に読み取ることができています。
今後の展開
「AsCode」技術はすでに日本やアメリカの物流現場で導入されており、「StmA」のようなアプリは小売店舗や物流センター、製造現場、さらには海外小売チェーンなど、広い範囲に展開されていく見込みです。アスタリスクは、バーコードやRFID、画像認識、AI技術を駆使して、国内外の現場で自動化と効率化を目指しています。
アスタリスクの新しい挑戦によって、業界に新たな風が吹き込まれ、各店舗の効率改善に貢献することが期待されています。
詳細な紹介動画も閲覧できますので、ぜひチェックしてみてください。