医療従事者必見!LGBTQ+とHIVに関する学びを深める動画配信
認定NPO法人ぷれいす東京が、医療従事者や支援者を対象にした新たな学習動画シリーズを公開しました。その名も「日常診療・支援に活かすLGBTQ+とHIVの基礎知識」。2025年12月末まで、医療従事者や医療系学生に無料で視聴できるこのプログラムは、LGBTQ+の人々が安心して医療サービスを利用できる環境作りを目指しています。全10本から構成されたこのシリーズは、各タイトルが20~25分ほどで、忙しい医療従事者にも適した内容です。
なぜこの動画が必要なのか?
「医療機関はすべての人がアクセスできる場所であるべき」との理念のもと、実際の医療現場ではLGBTQ+の人々が受ける困難に焦点を当てています。具体的には、アウティングや問診票の取り扱いに関する問題、同性パートナーの面会権の問題など、多岐にわたる課題を解説。多くの医療従事者が「異性愛者」かつ「シスジェンダー」であることが、ともすると患者に不安を与えてしまう現状に対する意識改革が求められています。
動画の内容について
このプログラムには、現場での実践経験を持つ臨床医、心理士、作業療法士、そしてLGBTQ+当事者など、さまざまな専門家が出演。自身の立場からの視点で解説を行い、包括的な理解を深める内容になっています。例えば、特定の病気への対処法や、法的観点でのアドバイスも提供し、医療提供者が具体的にどのようにアプローチすべきかを学べるよう工夫されています。
動画を活用する理由
医療従事者や支援者がこの動画を活用することで、日常診療の場で実践に結びつけた知識を得ることが可能です。診療時の問診票の記載方法や、性的指向に関する理解を深めること、さらには同性パートナーとの面会が許可されるための具体的なアプローチ方法など、実例を交えた解説が行われています。
視聴方法
視聴を希望する医療機関や個人は、公式サイトからのお申し込みが必要となります。サイトでは、ダイジェスト映像と一部のコンテンツが公開されているため、まずは内容をチェックしてみることをお勧めします。
申込サイト:
日常診療・支援に活かすLGBTQ+とHIVの基礎知識
制作背景
最後に、なぜこのような動画が設立される必要があったのか、改めてその背景を振り返ると、日本では法律や制度が十分に整備されていないにも関わらず、医療現場での対応を見直すことで、LGBTQ+の人々が安心して医療を受けられる環境を築こうという意図が明確に表れています。いかに多様性を受け入れ、サポートする医療を提供するかが、今後の重要な課題となるでしょう。
この動画シリーズを通じて、医療従事者がより実践的な知識と経験を持ち寄り、真に包括的な医療結果を提供できるようになることを願っています。