NanoFrontier資金調達
2025-11-10 11:08:25

東北大発のスタートアップNanoFrontierが約1.5億円調達、未来の技術革新に期待

東北大発のスタートアップNanoFrontierが資金調達



東北大学発のスタートアップ企業、NanoFrontier株式会社(仙台市、代表取締役:井上誠也)が約1.5億円の資金調達を行い、さらなる技術革新が期待されています。この資金調達は2025年10月に発表され、株式会社ジェネシア・ベンチャーズ、アニマルスピリッツ合同会社、モバイル・インターネットキャピタル株式会社、日東紡績株式会社といった複数の事業者が出資者として参加しています。また、経済産業省の支援プロジェクトを通じて、1億円以上の公的補助金も獲得しています。

資金調達の目的と意義



今回の資金は、特定有害物質を迅速に検知できるオーガニックナノ色素試薬の開発強化に向けて利用されます。特に、特徴的なPFAS物質の即時呈色検出を可能にする技術の開発に注力し、自治体や水処理企業との連携を模索する予定です。この取り組みは、地域環境改善や水質管理の向上に貢献することを目指しています。

さらに、NanoFrontierはナノ粒子の連続量産装置の開発にも取り組んでおり、その結果、量産化に向けたスケール移行の基準が確立されます。これにより、設計プロセスやロット規格が標準化され、安定した製品供給が実現します。このような取り組みを通じて、地域産業との連携を深め、技術革新を加速していく考えです。

今後の展望



NanoFrontierは、様々な応用分野に対するカスタムソリューションの提供を視野に入れています。これには、受託製造やライセンス提供、コンサルティングサービスを含むパートナーシップの構築が含まれています。特に注目されるのは、レアメタルフリーでの低コスト蓄電池、効果的な冷却液、そして水素輸送時のエネルギーロスを削減する触媒技術など、多岐にわたる技術での事業化です。このような新しい技術が実用化されることで、持続可能な社会の実現に寄与することが期待されます。

投資家の期待



各投資家からは高い期待が寄せられています。ジェネシア・ベンチャーズの曽我部氏は、NanoFrontierの取り組みがナノテクノロジーの新境地を開拓することに期待を寄せています。また、日東紡績の中村氏も、特にPFASのリアルタイム検出技術が社会に大きなインパクトを持つと述べています。さらに、モバイル・インターネットキャピタル社の元木氏や木本氏も、井上氏の技術を活かす事業モデルが、企業の新しい常識を作り出すと述べています。

このような注目を集める中、NanoFrontierはさらなる成長を目指しており、今後の活動に注目です。興味のある企業や研究者は、ぜひ同社のウェブサイトから問い合わせをしてみてください。未来の技術を形にする東北のスタートアップから目が離せません。


画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

画像6

画像7

画像8

画像9

画像10

関連リンク

サードペディア百科事典: 東北大学 NanoFrontier 資金調達

トピックス(その他)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。