ブルーシートリサイクル
2025-08-22 17:58:22

ブルーシートの水平リサイクルで宮城初の協定締結!環境負荷削減に向けた新たな取り組み

持続可能な社会を目指すブルーシートリサイクルの取り組み



2025年8月22日、宮城県富谷市の住宅メーカー、株式会社あいホームと岡山県倉敷市に本社を構える萩原工業が、東北地方で初めてのブルーシートの水平リサイクルに関する協定を締結しました。この取り組みは、建設現場で使用されたブルーシートを回収し、再資源化することを目的としています。

この協定による年間15トンの廃プラスチック削減が見込まれ、持続可能な社会の実現に寄与することが期待されています。あいホームは、年間約250棟の建設現場から使用済みのブルーシートを排出し、それを再利用することで新たな資源循環ルートが構築されます。

リサイクルプロジェクト「Re VALUE+」の意義



「Re VALUE+(リバリュープラス)」というプロジェクト名には三つの重要な意味が含まれています。まず「Re」はリサイクルを指し、「VALUE」は新たな価値を生み出すこと、そして「+」はブルーシートを再生することで新しい技術が加わることを象徴しています。このプロジェクトにより、使用済みブルーシートに再び新たな命を吹き込み、環境に優しい建築資材として再利用することを目指しています。

プロジェクトの仕組み



この取り組みの流れは、あいホームが建築現場から使用済みとなったブルーシートを回収し、萩原工業がそれをリサイクルブルーシート「リバリュープラスシート」へと再製造するという循環型の仕組みです。使用済みブルーシートは、まず宮城県内の産廃処理業者に回収され、その後中間処理が行われて保管されます。指定された工場に運ばれた後、萩原工業によって再生され、再びあいホームに提供されます。

徹底した不純物除去



ブルーシートは、建築、土木、農業など多岐に亘って使用されるため、汚れや異物が付着しています。そのため、再資源化の際には不純物を取り除くことが重要です。萩原工業では、専用の洗浄ラインを設け、ブルーシートを粉砕・洗浄・脱水し、不純物を徹底的に除去する工程を築いています。

ブルーシートのリサイクル工程



1. 湿式粉砕機械 でブルーシートに水をかけながら粉砕し、付着物を落とします。
2. 浮遊沈殿槽 で洗浄し、比重の重い土や砂を分離します。
3. 圧搾脱水機 により、脱水・圧縮処理で水分を1~2%に低減します。
4. ろ過装置(スクリーンチェンジャー) でさらに不純物を取り除き、プラスチックを粒状のペレットに形成します。

この一連のプロセスにより、見事に再生されたペレットは、新たなブルーシートの原料として再利用されるのです。

パートナー企業の募集



萩原工業では、環境にやさしいものづくりに対する熱意を共有するパートナー企業を募集しています。共に未来をつくる仲間として、リサイクルの可能性を広げ、新たな価値を創造することを目指しています。

おわりに



この取り組みは、地元の経済に貢献しながら、持続可能な未来の構築を目指す重要なステップです。ブルーシートのリサイクルに関心のある方は、ぜひこのプロジェクトに注目してください。


画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

画像6

画像7

画像8

画像9

画像10

画像11

関連リンク

サードペディア百科事典: 宮城県 ブルーシート 水平リサイクル

トピックス(その他)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。