大阪芸術大学女子駅伝部、全日本大会出演の快挙
2025年10月26日、宮城県仙台市で開催された「第43回全日本大学女子駅伝対校選手権大会」において、大阪芸術大学女子駅伝部が総合15位を達成しました。この成績により、来年の関西枠を獲得し、全国舞台でのさらなる飛躍を目指しています。
大会概要と出場の経緯
本大会は、さまざまな女子ランナーを輩出してきた伝統ある大会であり、バルセロナ五輪およびアトランタ五輪でメダルを獲得した有森裕子さん、シドニー五輪金メダリストの高橋尚子さんなどがその例です。今年の出場に向けて9月27日には関西学生対校女子駅伝競走大会を経て、総合8位に入ったものの、本大会に進むことは叶いませんでした。しかし、5000mでの上位6人の合計タイムにより出場権を獲得しました。これが2年ぶりの出場となり、全日本の舞台で「走るアーティスト軍団」として存在感を発揮しました。
駅伝大会での選手たちの活躍
以下に各区間での選手たちの記録とその感想をまとめます。各選手が個々に抱える思いや課題が交錯し、全体の成績に寄与しました。
1区:森田そよ香(初等芸術学科1年生) - 区間14位
「応援してくれている皆に感謝の気持ちでいっぱいです。仙台の舞台での経験を通じて、もっと強くなりたいと思いました。」
2区:菅崎南花(建築学科4年生) - 区間9位
「これまでの自分を超えた走りができ、少し自信が持てました。次も良い姿を見せられるよう努力します。」
3区:青栁朋花(デザイン学科4年生) - 区間14位
「自信と悔しさを同時に得られたことで、次への向上心が生まれました。楽しく走れたことを大切にしたいです。」
4区:大沼乃愛(初等芸術学科3年生) - 区間6位
「目標には達成できなかったが、いい流れを作れたことに手応えを感じています。次はもっと上を目指したい。」
5区:小倉侑々(初等芸術学科3年生) - 区間17位
「エース区間を任された責任感で走り抜きました。今年の経験を次に活かしたいです。」
6区:岩本彩乃(初等芸術学科2年生) - 区間19位
「悔しさを感じつつも、全国の舞台で走れたことは貴重な体験でした。次に向けて更なる成長を目指します。」
監督のメッセージ
監督の中瀬洋一は「チームの全員が関西枠を獲得できたことに感謝している。来年は強豪校にも負けないチームに育てていきます。」と語り、選手たちの成長を期待しています。
全体として、大阪芸術大学女子駅伝部は素晴らしい挑戦を続け、次の大会に向けての準備を整えています。今後も彼女たちの旅を見守って、引き続きサポートをしていきましょう。