蔵王町、初の防災協定締結
この度、宮城県、蔵王町、そしてみやぎ蔵王別荘協議会が連携し、災害時における支援者用宿泊施設の提供に関する協定を締結しました。この協定は、令和7年6月17日に発効し、宮城県の広域防災に向けた新たな取り組みとなります。
宿泊施設の確保による支援体制の強化
この協定は、大規模災害が発生した際に、他の自治体から派遣される支援職員が蔵王地域で災害応急活動を行う際に、宿泊施設をスムーズに確保できることを目的としています。具体的には、みやぎ蔵王別荘協議会の会員が所有する宿泊施設が、支援者の宿泊基地として利用されます。
モデルケースとしての意義
この協定は、宮城県において初めての事例であり、今後の広域防災連携におけるモデルケースとして位置付けられています。地域の資源を活用した共助の仕組みを確立することで、災害に強い地域づくりが推進されます。
地域と民間の連携
蔵王町の役場では、「自然災害が激甚化する現代において、地域と行政、民間が一体となって共助の仕組みを構築することは不可欠です」とコメントしています。また、蔵王町の多くの民間団体が連携し、今後も宿泊資源を活用した防災モデルの確立に取り組みます。
みやぎ蔵王別荘協議会の役割
みやぎ蔵王別荘協議会は、蔵王連峰の麓に位置し、遠刈田温泉などの観光資源を活かして地域の活性化に努めています。1970年代後半からは温泉付別荘地の開発が進められ、多くの宿泊施設が整備されてきました。この協議会は、大規模災害時における被災者の受入れや蔵王町への定住促進を目指した施策を進めています。
宿泊施設の提供へ
協定に基づき、提供される宿泊施設には主にガイアリゾートが含まれています。ガイアリゾートは、蔵王地域の魅力を最大限に引き出し、訪れる観光客に快適な宿泊体験を提供しています。また、協議会は地域住民や観光客に安心して訪れてもらうため、災害時にも対応可能な体制を整えています。
まとめ
この防災協定の締結は、蔵王町が災害対応を強化する重要な一歩です。地域一丸となって災害に備え、安心して住み続けられる町作りを進める姿勢が伺えます。今後の取り組みに期待が寄せられています。