日本コカ・コーラ守山工場がAWS認証を取得
日本コカ・コーラ株式会社は、滋賀県守山市にある守山工場で水資源管理に関する国際認証「AWS(Alliance for Water Stewardship)」のコア認証を取得したことを発表しました。これにより、守山工場は国内のコカ・コーラシステムにおいて、白州工場に続く2拠点目となります。
AWS認証とは?
AWSは、水の持続可能な管理に取り組む国際的な認証機関で、世界自然保護基金(WWF)やThe Nature Conservancy(TNC)などのNGOと企業が共同で設立されました。この認証は、工場などが適切に水を管理し環境への負荷を軽減することを目的としています。特に、水の保全や地域社会への還元を重視しています。
コカ・コーラシステムはこの認証を通じ、水の使用効率を向上させ、地域社会への適切な水の供給を実現するために、全体を通じた適切な水資源管理を推進することに尽力しています。今回の守山工場の認証取得は、地域のステークホルダーとの連携や、全世界共通の品質管理システム「KORE」に基づく水質管理などが総合的に評価された結果です。
森林保全活動との連携
守山工場は2024年10月に夏見生産森林組合と「琵琶湖森林づくりパートナー協定」を締結する予定です。この協定によって、日本コカ・コーラシステムの全国22工場すべてが地域と共に水源涵養活動を積極的に進める体制が整いました。これにより、地域の環境保全に貢献しながら、持続可能な水管理を深めていく方針です。
コカ・コーラのウォータースチュワードシップへの取り組み
日本コカ・コーラは、2025年3月に設立メンバーとして「ジャパン・ウォータースチュワードシップ(JWS)」に参画します。この取り組みにより、国内におけるウォータースチュワードシップの浸透と実践を推進し、様々なステークホルダーとの協働を通じて、より持続可能な社会を目指していく考えです。
まとめ
守山工場のAWS認証取得は、コカ・コーラシステムが水資源管理に真剣に取り組んでいることを示すものです。これからも環境保全や地域貢献に注力し、持続可能な社会を実現するための努力を続けていくとのこと。詳しい情報はコカ・コーラの公式ウェブサイトをチェックしてみてください。水に関する取り組みが、私たちの生活にも良い影響を与えることを期待しています。