ダチョウ肉の研究
2025-10-02 12:54:25

ダチョウ肉の健康効果に迫る、新研究成果とは?

ダチョウ肉の驚くべき健康効果



近年、注目を集めているダチョウ肉。吉野家ホールディングスの子会社、SPEEDIAが発表した新しい研究により、この肉が持つ健康効果が明らかになりました。特に、疲労軽減と血管の老化防止に関連する効果が期待されています。

ダチョウ肉の魅力



これまで先進的な食材として知られてきたダチョウ肉は、いっときの流行にとどまらず、栄養学的にもそのポテンシャルを発揮しています。茨城県石岡市に位置するSPEEDIAの広大なダチョウ牧場では、国内最大級の500羽のダチョウが飼育されています。ここから供給される“オーストリッチミート”は、しっかりした肉質と低カロリーが特長です。

研究結果の概要



SPEEDIAが行った研究では、オーストリッチミート(ハム及び水煮)を7日間摂取した結果、筋肉の形成や疲労回復に寄与する分岐鎖アミノ酸(BCAA)や抗疲労物質として知られるアンセリン由来のアミノ酸が増加することが確認されました。さらに、オーストリッチハムをサラダチキンと比較した試験では、血中の疲労回復や抗疲労作用に寄与するタウリンのレベルが有意に増加したことが報告されています。

血液の健全さを保つ



摂取したグループにおいては、一時的に悪化が見られることが多い赤血球のプロファイルに対し、オーストリッチハムを食べたグループは有意な減少が見られませんでした。このことは、オーストリッチミートが血液の安定性を保ち、健康的な状態を維持することができる可能性を示しています。具体的には、赤血球容積が有意に増加し、健全な血液状態の維持に寄与しているとされています。

血管の健康と老化防止



さらなる研究からは、オーストリッチミートの脂溶性成分が血管透過性亢進因子(VEGF)の働きを抑えることが判明しました。これにより、血管の漏れを有意に抑制する効果が期待できます。血管内皮細胞を使った試験でも、脂溶性成分が細胞同士の接着を強化し、血管バリア機能を高める可能性が示唆されています。

発表の場



これらの興味深い結果は、東京農業大学で開催された第72回日本栄養改善学会学術総会の共催セミナーで同社のR&Dエグゼクティブフェロー、辻智子によって発表されました。また、日本脂質栄養学会でも、腸内に対するダチョウ肉抽出物の影響について発表され、毛細血管のバリア機能を向上させる可能性も示されたのです。

今後の展望



SPEEDIAでは、ダチョウ肉の成分についての研究をさらに進めていきます。肉だけでなく、骨や羽、皮といった他の部位も有効利用し、人々の美と健康に役立つ取り組みを続ける計画です。今後も、ダチョウ肉がもたらす可能性には目が離せません。健康志向の高い方々にとって、ダチョウ肉は今後の食生活の新しい選択肢になるでしょう。


画像1

画像2

画像3

画像4

関連リンク

サードペディア百科事典: ダチョウ肉 健康効果 SPEEDIA

トピックス(グルメ)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。