2025年濱口梧陵国際賞受賞者決定!日本とイタリアから選出

2025年濱口梧陵国際賞受賞者が決定!



2025年の「濱口梧陵国際賞(国土交通大臣賞)」を受賞する方々が決定しました。この賞は、津波や高潮に対する防災及び減災に関する功績を称えるもので、今回、日本とイタリアからそれぞれ1名ずつの受賞者が選ばれました。

受賞者と授賞式の詳細



受賞者は以下の2名です。
  • - 三村信男 博士(茨城大学名誉教授)
  • - Stefano Tinti 博士(イタリア・ボローニャ大学教授)

授賞式および記念講演会は、11月11日(火)に東京都内の海運クラブで開催されます。具体的には、授賞式は午後4時から、続いて午後5時から記念講演会が行われます。この場では、2025年の「濱口梧陵国際作文コンテスト」の入賞作品も発表される予定です。

濱口梧陵とは?



濱口梧陵は、19世紀に和歌山県で生まれた実業家であり、社会事業家、政治家としても知られています。彼は、1854年に発生した大地震と津波に際し、火を使って村人を安全な場所へ避難させるなど、その行動が後の防災の指針となりました。彼の功績が認識される中、濱口の取り組みは、津波防災の重要な礎として今に受け継がれています。

賞の意義と背景



濱口梧陵国際賞は、2011年の東日本大震災を教訓に作られた賞であり、特に沿岸地域の防災技術の普及を促進することが目的です。この賞は、国際津波・沿岸防災技術啓発事業組織委員会によって2016年に創設され、現在では多くの国でその意義が高く評価されています。
国連においては、11月5日が「世界津波の日」として制定され、この日を契機にして賞が設立されたことも、賞の国際的な評価を高める要因の一つです。

まとめ



今年の受賞者である三村博士とStefano Tinti博士は、それぞれの分野で津波防災において顕著な貢献をしています。授賞式は、今後の防災活動においても重要な役割を果たすことが期待されています。
国土交通省は、この賞を通じて、さらなる津波防災の意識向上を図っていく方針です。ぜひ、記念すべきこの機会にお越しください。

関連リンク

サードペディア百科事典: 国土交通省 濱口梧陵 津波防災

トピックス(イベント)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。