次世代医療へ向けたセミナーが実施される
ヘルステックスタートアップのkanata株式会社(東京都中央区、代表取締役:滝内冬夫)は、2025年10月1日(水)から3日(金)に開催される『メディカルジャパン東京』で、病院DXアワード大賞を受賞した実績を持つセミナーに登壇します。このセミナーは、来年3月に『メディカルジャパン大阪』で開催される第2回病院DXアワードのキックオフイベントで、医療機関におけるデジタルトランスフォーメーション(DX)の重要性をテーマにしています。
シンポジウムの概要
本イベントの核心は、病院、学会、ITベンダーを代表する複数のパネリストによる様々な視点からの議論です。現役の事務部長や関連学会のDX委員長、さらにkanataを含む初代病院DXアワードの優秀企業6社が参加し、テーマは『DXは病院経営の味方か脅威か』となっています。このディスカッションでは、生産性向上とサイバー攻撃リスクという相反する側面から、病院DXの将来性を探ることが目的です。
セミナーの詳細確認は
こちらからどうぞ。
kanaVo(カナボー)の紹介
kanataが提供する『kanaVo』は、診察中に医師と患者が交わす会話をリアルタイムで音声認識し、カルテ形式で要約するクラウドツールです。このサービスは、2025年に行われた『病院DXアワード2025』において、医療現場の業務効率と患者とのコミュニケーションの質を向上させた点が評価され、大賞を獲得しました。
実際、医療従事者がカルテを記載するのに必要な時間は、調査によると1日あたり152分にもなります。このため、患者とのコミュニケーションが希薄になり、質の高い診察が難しくなることがあります。kanaVoは、この問題を解決するために設計されており、AI技術を利用して診察内容の電子カルテ化を迅速に行ないます。
kanaVoによる効率化
kanaVoを導入することで、医師のカルテ作成時間は1日あたり152分からわずか35分に短縮されることが確認されています。この効果は、業務効率が実に75%向上することを意味しています。さらに、院内での情報共有が瞬時に行えるため、患者への対応が一層充実します。また、訪問医療においても、外部からの情報入力が可能なため、タイムロスを大幅に削減することができるのです。
ユーザーからは、「診察が数秒で要約されるおかげで、業務がスムーズになった」「救急時に迅速に情報が共有できる」「訪問看護の情報も即座に共有できる」といった声が寄せられています。
まとめ
kanata株式会社は、医療現場における新たな働き方を提案し続けています。今後もメディカルジャパンでのセミナーを通じて、病院DXの未来を見据えた新しい取り組みを発信していく予定です。kanataに関する詳しい情報は、
公式Webサイトをご覧ください。