仙台発NanoFrontier、東南アジア市場を目指す新たな挑戦
東北大学発のスタートアップ、NanoFrontier株式会社が仙台市が推進する「仙台・東北エクスパンションプログラム(STEP)」の「STEP for SEED」コースに採択されました。これを受けて同社は、シンガポールを起点に東南アジア市場への展開を目指します。特に、データセンターや環境・エネルギー分野におけるニーズが高まる中で、同社の技術が国際的に実装される機会が広がっています。
NanoFrontierの中核技術
NanoFrontierは、「再沈殿法」による有機材料のナノ粒子化を基盤とした独自技術を持ちます。これによりAIデータセンター向けの冷却液性能向上や、水中の微細な汚染物質のリアルタイム検出、さらには次世代蓄電池材料の開発が行われています。特に東南アジアでは、データセンターの需要が急増しており、環境問題の解決に向けた圧力も高まっています。このような環境の中で、NanoFrontierはその技術の海外展開を加速させ、さらなる成長を図ろうとしています。
海外展開のための取り組み
この「STEP for SEED」に参加することで、NanoFrontierは様々な市場調査やビジネス慣習の理解を深めることを目指しています。また、シンガポール及び東南アジアでの面談や視察を通じて、より具体的なアプローチを実現します。さらに、現地での英語ピッチを磨き上げることで、企業との信頼関係構築を進め、共同研究や実証試験につなげていきます。
特に注力するのは以下の3つのテーマです:
1.
AIデータセンター向け冷却液の高度化
ナノ粒子分散による冷却液の熱伝達特性を向上させ、現地での信頼性評価を実施します。
2.
環境センシングの進展
水質センシングソリューションの適合性を検証し、実際のユースケース開発についても取り組んでいきます。
3.
エネルギー関連の材料開発
有機ナノ粒子材料の適用可能性に関する共同研究やプロトタイピングを行います。
パートナーシップの募集
NanoFrontierは、東南アジアでの事業化を実現するために共同検証や共創を行うパートナーを広く募集しています。特に、以下の分野において関係企業や研究機関からの連携を希望しています:
- - データセンターや冷却液メーカー:既存の冷却液へのナノ粒子分散技術を取り入れ、共同で実証評価を行う。
- - 水環境に関連する企業や大学:水質センシングのフィールド実証や共同研究を行う。
- - エネルギー関連企業:有機ナノ粒子材料の実用化に関する共同検討。
これらの取り組みを通じて、NanoFrontierは技術の商業化を加速し、より良い未来に向けたソリューションの提供を目指しています。興味のある企業や機関は、ぜひお問合せください。
会社概要
NanoFrontier株式会社
代表取締役:井上 誠也
所在地:宮城県仙台市青葉区片平2-1-1
東北大学産学連携先端材料研究開発センター215号室
設立:2025年4月7日
事業内容:有機ナノ粒子化技術を用いた試薬品・機能性材料の研究開発及び製造・販売。
公式サイト:
nanofrontier.jp