ユニバーサル・スタジオ・ジャパンでの特別な金融教育ワークショップ
2025年11月16日、ユニバーサル・スタジオ・ジャパン(USJ)では、三井住友カードと共同で「金融教育&職業体験ワークショップ」が開催され、府内の児童養護施設に通う中学生たちを対象にした特別なプログラムが実施されました。これは、未来を担う若者たちに金融リテラシーと職業体験を通じて社会で生きる力を育成することを目的とした、重要な社会貢献活動の一環です。
このワークショップには、約100名の中学生が招待され、金融の重要性や様々な職業について学ぶかけがえのない経験をしました。参加者たちは、オリジナルの金融教育コンテンツを通じて「お金の大切さ」を楽しく学び、さらにパーク内での職業体験を通じて多様な仕事の選択肢について理解を深めることができました。
ワークショップの内容
ワークショップは大きく分けて三部構成で行われました。第1部では三井住友カードによる金融教育ワークショップが行われ、楽しい演出を交えながら生徒たちは金融リテラシーの基礎を学びました。子どもたちは、エンターテイメント性を活かしたアプローチで、事前に準備されたコンテンツに夢中になり、自然にお金に関する知識を吸収していきました。
第2部では、職業体験プログラムが展開され、自分がこれから挑戦したい職業について深く考えるきっかけを提供しました。今年は新たに体験できる職種も増え、参加者たちはキッチンでシェフとして料理をしたり、運営クルーとしてエンターテイメントショーを支える運営を体験したりしました。これにより、何をすることにやりがいを感じるのか、自分自身の好きなことを見つける機会にもなったのです。
そして第3部では、三井住友カードや大阪府の代表が登壇し、児童養護施設への寄付金贈呈式も行われました。この活動の一環として、タッチ決済を通じて集まった300万円が、児童養護施設の自立支援に役立てられることが、改めて確認されました。
参加者の反応
参加した生徒たちは、フィードバックの中でそれぞれの思いを語りました。中学3年生のある生徒は「今日学んだ貯蓄を実践したい」と意気込み、また中学1年生は「闇バイトのことを知ることができて良かった」と語りました。さらに、シェフ体験を経て「人を笑顔にできる仕事は素敵だ」と考えた生徒もおり、職業体験を通じて様々な視点から自己発見が促されました。
社会貢献の意味
今回のイベントは、児童養護施設の子どもたちを支援するという大きな目的がありました。退所後に直面する経済的自立を支えるため、早い段階から金融リテラシーを教育することの重要性を再確認しました。また、職業体験を通じて「働くことの意義」や「お金の得方」を体験的に学ぶことで、未来の夢や目標に向かって力強く歩み出す子どもたちが増えればと願っています。
USJと三井住友カードは、このような取組みを通じて、未来の世代に対する社会貢献活動をさらに継続していく意向を示しています。今後の取り組みも期待されます。