小田急ビルサービス、AI導入で業務革新
小田急ビルサービス株式会社が、Allganize Japan株式会社の生成AI・LLMアプリプラットフォーム「Alli LLM App Market」を導入することを発表しました。このプラットフォームは、業務の品質向上とお客様満足度を最大化するために、全社的なデジタルトランスフォーメーション(DX)基盤として活用されます。2025年5月からの運用開始が予定されています。
ゼロからのスタートではない、DXの流れを受けた導入
小田急ビルサービスは、中期経営計画で「DXの推進」を重要テーマの一つと位置付けています。人口減少や人手不足といった社会課題を背景に、持続可能な事業基盤の構築を目指しており、これまでに経済産業省が定めるDX認定事業者としても認定されています。それにより積極的なDX施策を推進してきました。
このたびのAIプラットフォームの導入は、同社の業務効率化や顧客対応の改善に向けた重要なステップと言えます。具体的には、定型業務の作業時間を短縮し、従業員がより専門性が求められる業務やお客様への対応に注力できる体制を作り上げることを目指します。
重視されたAlli LLM App Marketの4つのポイント
選定理由として、小田急ビルサービスが評価したのは以下の4つです。
1.
スピーディなアプリ開発:業務に則った生成AIアプリをノーコードで簡単に作成でき、迅速な業務効率化が可能です。
2.
明確な回答根拠の提示:社内情報を基にした回答生成において、根拠となるファイルやページをハイライト表示し、ユーザーが迅速に内容を確認できます。
3.
ユーザー数に依存しない料金体系:利用状況による課金体系で、全社的な展開においてコストパフォーマンスが高いのが特徴です。
4.
信頼のサポート体制:利用者の目線に立った手厚いサポートが受けられ、DXパートナーとしての信頼性があります。
業務効率向上を目指す具体的な活用例
導入初期には報告書や稟議書の文書作成支援、社内問い合わせへの自動対応を行うAIチャットボット、さらには採用業務の効率化に向けて段階的に展開される予定です。これによって全体的な業務の生産性が向上し、従業員は重要な業務に集中できる環境が整います。
小田急ビルサービスのビジョン
同社の常務取締役である石原剛氏は、業界が直面する様々な課題に対するDXの積極推進を強調し、Allganizeのプラットフォーム導入を喜ばしく思うと述べています。今後は、業務プロセス全体に生成AIを取り入れ、AIと人間の協働による新しい働き方を実現することで、顧客満足度の向上と持続的な成長を目指します。
Alli LLM App Marketの特徴
「Alli LLM App Market」は、100を超える生成AI・LLMアプリやノーコードアプリビルダー、高精度のRAGシステムなどをオールインワンで提供します。生成AIの業務活用において直面しがちな課題を解決し、ドキュメントの自動生成や契約書の条項チェック、電子メールの作成など、実務で即活用できるアプリが含まれています。
また、AllganizeのAIエージェント「Alli Agent」との連携も行え、複数の業務システムと連携することで、業務フロー全体の効率化を図ります。このプラットフォームは、特別な知識がなくても利用できるため、企業全体で導入しやすいのが特徴です。
まとめ
小田急ビルサービスの新たな生成AIプラットフォームの導入は、業界全体におけるDX推進の一助となることでしょう。業務の生産性向上と顧客満足の両立を目指したその取り組みは、今後注目されるポイントです。