宮城県9.1総合防災訓練での取り組み
2025年8月31日、宮城県丸森町で行われた「令和7年度宮城県9.1総合防災訓練」に、NECネッツエスアイ株式会社が参加しました。この訓練は、地域住民と防災機関が協力しあい、災害への理解を深めて備えを強化することを目的としています。毎年9月1日の「防災の日」に合わせて実施され、多くの人々が参加しています。
訓練概要
本年度の訓練には、宮城県及び丸森町、総勢78の行政機関や民間企業が参加し、約2,000人の住民も共に訓練を行いました。九月一日を見据えたこの訓練では、29種類の訓練種目が用意され、地域全体の防災力向上に寄与しました。
NECネッツエスアイの技術
NECネッツエスアイは、各訓練現場の映像を集約し、被害状況をリアルタイムで分析できる環境を整えました。参加者のボディカメラやスマートグラス、さらにはドローンやヘリコプターから送信される映像情報を受信し、災害対策本部には地図情報とともに表示されます。この映像伝送環境によって、迅速な判断が可能となり、現場との意思疎通が円滑に行えるようになりました。
映像伝送のメリット
具体的には、撮影された映像はクラウド上にまとめられ、電子黒板や通信端末を通じて配信されます。これにより、遠隔地でも情報を確認可能とし、平時でも会議などに活用できるフレキシブルなシステムを構築しました。災害時の情報共有がスムーズに行えることで、効率的な状況把握や意思決定が実現されます。これが「フェーズフリー」な環境の構築につながっています。
さらなる発展に向けて
防災訓練を通じて、NECネッツエスアイは社会全体のレジリエンスを強化し、安心で安全な地域社会の実現に貢献しています。今回の訓練の成果を踏まえ、災害支援やソリューション開発に活用することで、地域のさらなる防災力向上に寄与していく姿勢を示しています。宮城県復興・危機管理部防災推進課や丸森町総務課からも、迅速で効果的な訓練ができたという高い評価が寄せられています。今後も、地域の防災力向上に向けた取り組みが続けられることでしょう。
まとめ
NECネッツエスアイが実施した映像伝送環境の整備は、防災訓練における重要な一歩です。災害時の混乱を最小限に抑え、各関係機関や住民との連携を強化することで、地域の災害対策をさらに進めることが期待されます。これからも宮城県は、地域全体で連携しながら防災力を高め、安心して生活できる環境を整えていくことでしょう。