新作『祥雲金龍』
2025-09-10 13:00:26

金龍蔵の新たな季節限定酒『祥雲金龍 純米吟醸 超辛口ひやおろし』の魅力に迫る

秋だけの特別な日本酒『祥雲金龍 純米吟醸 超辛口ひやおろし』



新たに登場した『祥雲金龍 純米吟醸 超辛口ひやおろし』は、一ノ蔵が誇る金龍蔵の会の限定商品です。8月7日より全国71店で販売が開始され、秋の訪れを感じさせる特別な日本酒となっています。今回はその魅力を深掘りしていきます。

秋酒の新たな逸品



この『祥雲金龍』は、宮城県栗原市一迫にある金龍蔵で製造されており、この地の特徴的な気候と環境が生かされています。今年の春に搾った純米吟醸を火入れし、蔵の中で涼しい夏を越してから瓶詰めされるという独特の製法が特徴です。

その際に使用されている米は、宮城県産の「蔵の華」で、扁平精米を採用することで雑味の少ない美味しさを引き出しています。これにより、飲み飽きしない爽やかな風味が生まれ、初めて飲む方でも満足できる仕上がりとなっています。

その味わいと特徴



『祥雲金龍』は、軽快さと透明感が際立ち、中盤から後半にかけてはドライなキレを体感できるまさに超辛口のお酒です。これにより、秋の旬の料理、例えば焼き魚や和風の煮物との相性も抜群です。味わい豊かな日本酒とともに秋の食材を楽しむことで、食卓に彩を添えることでしょう。

価格と購入先



販売は限定品のため、全国71店舗の金龍蔵の会加盟店にて行われており、1.8Lのボトルが3,960円、720mlが1,980円(税込)です。また、冷蔵保存が必要なので、購入後は適切な環境での保管を忘れずに。この季節だからこその新しい体験と、こだわり抜かれた日本酒を楽しむ準備をしましょう。

金龍蔵の背景



金龍蔵は1862年に創業された歴史ある酒蔵で、南部杜氏の伝統的な手法によって、常に高品質な吟醸酒を提供してきました。また、蔵を構える地域は伊達家の御膳米産地として知られており、良質な米と水源に恵まれた理想的な酒造りの条件が揃っています。

名称の由来としては、「金」は地名「金田」から、「龍」は中国で水の神とされることに由来しています。この名に込められた意味を考えると、幸運を呼び込む酒としての側面が強く感じられるのです。

まとめ



季節ごとに新たな喜びを提供する『祥雲金龍 純米吟醸 超辛口ひやおろし』は、秋を迎えるにふさわしい逸品です。この機会に、自宅でのお食事に新しい風味を加えるために、ぜひ一度お試しください。


画像1

画像2

画像3

関連リンク

サードペディア百科事典: 祥雲金龍 純米吟醸 超辛口

トピックス(グルメ)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。