ARABAKI ROCK FEST.25に見る持続可能な未来への挑戦
2025年4月、宮城県にて開催されたARABAKI ROCK FEST.25で、国内音楽フェスとしては初めて生分解性バイオマスプラスチック容器の分解と資源化に成功しました。この取り組みは、株式会社komhamが中心となり、地元の株式会社高速、株式会社ジー・アイ・ピー、岐阜のリスパック株式会社と連携して実施されました。
 実証実験の詳細
今回の実証実験では、特許取得済みの微生物を応用した「スマートコンポスト®」を使用。約93%の高い分解率を記録し、イベント会場で出る生ごみと合わせてPLA(生分解性バイオマスプラスチック)容器を同時に処理する新たな資源循環モデルを確立しました。
「スマートコンポスト®」はAC電源や排水処理が不要で、ソーラー発電によって動作する独立型の生ごみ処理機であり、この方法により持続可能なイベント開催が実現しました。
実験は、ARABAKIの会場に設置された2台の「スマートコンポスト®」を使い、イベント中に生ごみとPLA容器を混ぜて投入しました。その結果、1か月後には約81%の分解を達成し、2か月後には93%に達しました。特にPLAカップやストローは、ほとんど形をなくすほどに分解される様子が見られましたが、スプーンなどの厚みのあるカトラリー類は、若干の時間を要しました。
 資源循環の意義
この取り組みは、サーキュラーエコノミーを視野に入れたもので、使用済みプラスチックを資源として再活用する道筋を示しました。イベント終了後には、分解された堆肥を宮城県川崎町に散布し、ミニトマトの育成実験も行われ、成功裏に収穫を実現しました。
この実験によって実証された生分解性バイオマスプラスチックの資源化は、今後多くのイベントや地域での持続可能性のモデルとなるでしょう。加えて、関係企業とのパートナーシップを強化し、堆肥化施設との連携を図ることで、さらに広範な処理体制の構築を目指しています。
例えば、イベント参加者に向けて環境への配慮を促し、リサイクルの重要性を伝える機会を創出するなど、さまざまなアプローチを考慮しています。このように、持続可能な未来に向けた取り組みは、音楽フェスという場を通じて新たな価値を生み出す可能性があります。
 さらなる展望
今後もARABAKI ROCK FEST.のような大規模イベントを通じて、環境負荷を軽減しながら、持続可能な運営を進めるとともに、地域密着の活動を強化していくことが期待されます。また、今回の成果を基に、全国的に広がる環境意識の高まりにも寄与することを目指しています。
この取り組みに興味があるイベント主催者や自治体、企業の方々は、ぜひ株式会社komhamまでお問い合わせください。共に持続可能な未来を築いていきましょう。