プレナスが国産SAFの供給を拡大
株式会社プレナスは、持ち帰り弁当の「ほっともっと」や定食レストラン「やよい軒」等、様々な飲食店を展開している企業です。その中で、彼らの持続可能な取り組みの一環として、廃食用油を国産の持続可能な航空燃料SAF(Sustainable Aviation Fuel)の原料として再利用することに注力しています。この度、神奈川県内の「ほっともっと」全店舗での供給を開始することを発表しました。
 供給の詳細
この新たな取り組みによって、年間約510トンの廃食用油が国産SAFの原料として利用される見込みです。その結果、CO2削減量は年間約1,275トンに達すると予測されています。これにより、プレナスは環境に配慮した持続可能なビジネスモデルを推進し、気候変動対策を強化しています。
 持続可能な社会を目指して
現代において、お客様に安全で美味しい料理を提供するためには、環境への配慮が欠かせません。プレナスは、廃食用油の再利用を通じて資源を有効活用し、トレーサビリティの確保とCO2排出削減にも努めています。この取り組みは、プレナス単体だけでなく、日揮ホールディングス、レボインターナショナル、SAFFAIRE SKY ENERGYと連携し、国内SAF供給の強化に向けたサプライチェーンの構築を進めています。
 SAFについて
SAFは、石油などの化石燃料に依存せず、廃食用油などの持続可能な資源から製造される航空燃料です。近年、このSAFの需要が高まる中、日本政府は2030年に国内航空会社による燃料使用量の10%をSAFに置き換える目標を掲げ、2050年にはカーボンニュートラルを目指しています。
 フライ・トゥ・フライ・プロジェクト
プレナスが参加している「Fry to Fly Project」は、家庭や飲食店で発生する廃食用油を利用して航空機が飛ぶ未来を実現するためのプロジェクトです。廃食用油は、国内で年間およそ10万トンが生成されていますが、その中の一部が海外に輸出されている現状もあり、これを安全に国内で利用することが求められています。輸送過程でのCO2排出や、貴重な原料の流出を防ぐことが、SAFの供給安定化には不可欠です。
 結論
プレナスの国産SAFへの取り組みは、持続可能な未来に向けた重要な一歩です。神奈川県内の「ほっともっと」で始まる新しい取り組みにより、国内での廃食用油の資源循環が促進され、環境保護に貢献できることが期待されています。私たち一人ひとりが気候変動に対する意識を高め、こうした企業の努力をサポートすることが求められているのかもしれません。今後の動きに注目です。