光ヶ丘スペルマン病院、新院長に平川貴規医師が就任
仙台市宮城野区に位置する光ヶ丘スペルマン病院が、2025年10月1日より新しい院長に平川貴規医師を迎え入れることを発表しました。平川医師は35歳と若く、総合診療医としてこれまでのキャリアを積んできました。また、前院長の志村早苗医師は名誉院長に就任することが決まっています。
病院の歴史と役割
光ヶ丘スペルマン病院は1955年に設立され、当初は結核療養を目的とした医療機関として知られています。今年は開院70周年を迎えるにあたり、地域に密着した医療サービスを提供することを改めて強調しています。病院は、内科や小児科、リウマチ内科、緩和ケア科を中心としており、宮城県では初めての緩和ケア病棟の設立を実現した経歴があります。
光ヶ丘という名前には、「苦しみを通じて喜びを見いだす」という意味が込められています。この理念は、医療・看護・介護の現場で職員に受け継がれ、患者への思いやりと専門的な医療提供を追求する姿勢を貫いています。
医療の変化に柔軟に対応
日本全体で進行する高齢化や多様な疾患に対する医療ニーズの変化に応じて、光ヶ丘スペルマン病院は今後の医療環境に柔軟に対応していく方針です。新院長、平川医師のリーダーシップのもと、質の高い医療を少ない人員でも提供する体制を整えていく考えです。また、ICTやAIの導入を進めることで、患者のニーズに応える医療を実現することも目指しています。
新院長・平川貴規医師のビジョン
はじめまして、平川貴規です。このたび光ヶ丘スペルマン病院の院長を拝命し、地域医療への貢献を誓います。私の信念は、「すべての人と地域の健康を大切にすること」です。これまでの医療経験を活かしながら、以下の2つの柱に注力します。
1.
総合診療機能の強化
高齢化の進行に伴い、複数の疾患を抱える患者さんへの対応が求められています。患者さんとその家族に寄り添い、共に克服していく診療体制を整えていきます。
2.
地域の健康をデザインする取り組み
健康を維持し、地域全体で健康寿命を延ばすために、地域社会と協力して活動を行います。
また、2023年には法人名を『一般財団法人やまとコミュニティホスピタル』に変更しました。これは、誰もが気軽に健康に関する相談ができる場として、地域の健康を共に支えていくという理念の表れです。
おわりに
光ヶ丘スペルマン病院はこれからも、地域の皆さまと共に健康を考え、全力で取り組んでいきます。今後ともご支援のほどよろしくお願いいたします。
平川貴規の経歴
平川医師は1990年に山口県で生まれ、2016年に徳島大学医学部を卒業後、さまざまな医療機関で研鑽を積んできました。特に総合診療医としての経験が豊富で、患者さんに寄り添った医療を実現するために日々努力しています。2025年には当院の院長職に就任し、地域医療を進化させていく所存です。