日本の米文化を継承するイベント
2025年9月27日から12月25日まで、東京都小平市のガスミュージアムにて「炊飯がつなぐ日本の食文化展」が開催されます。このイベントは、株式会社プレナスが中心となり、次世代へとつながる日本の米食文化を伝えることを目的としています。
プレナスと米文化の取り組み
プレナスは、国内に持ち帰り弁当の「ほっともっと」をはじめとする多様なブランドを展開する企業であり、その一環として米文化の保護と継承活動を強化しています。「米育(こめいく)」と呼ばれるこの取り組みは、次世代に米の魅力を伝えるための様々な教育活動を含みます。
展示内容
「炊飯がつなぐ日本の食文化展」では、東京ガスグループの創立140周年を記念し、ガスを用いた炊飯の歴史を振り返ります。明治35年に登場した「瓦斯竈(がすかまど)」から120年以上にわたり、ガスの普及が私たちの食文化に与えた影響を探ります。
プレナスは「米の調理方法の歴史」というテーマの下で、「米文化の歴史」や「日本のお弁当文化」に焦点を当てた展示を行います。米は日本の食事に欠かせない存在であり、その調理法や文化の変遷を学ぶ良い機会となるでしょう。
特別ワークショップの開催
また、会期中の10月18日(土)には、特別な「お米のワークショップ」が開催されます。このワークショップでは、農政ジャーナリストの「たにりり」氏が講師を務め、参加者は4種類のお米を食べ比べながら、お米に関する基礎知識を学ぶことができます。五感を使ってお米の魅力を体感できるプログラムですので、小学生のお子様とその保護者の方にぴったりです。
ワークショップ詳細
- - 日時: 2025年10月18日(土)午前10:30~11:30
- - 場所: ガスミュージアム(東京都小平市大沼町4-31-25)
- - 参加費: 無料
- - 対象: 小学生のお子様とその保護者
- - 定員: 各回10組(申し込みは事前に必要)
申し込みフォームは
こちらからご予約いただけます。定員が早めに埋まることが予想されるため、お早めの申し込みをお勧めします。
未来へつなぐ米食文化
プレナスの米文化継承活動は、日本の歴史や伝統に深く根ざした米文化を次世代に伝えるため、様々なアプローチを行っています。米は日本人の食事にとって重要な要素であり、味わいだけでなく文化そのものを紡いでいます。今後もプレナスの取り組みに注目し、お米の魅力を一緒に感じていきましょう。
開催概要
- - 会期: 2025年9月27日(土)~12月25日(木)
- - 休館日: 月曜日、但し特定日は開館。
- - 開館時間: 10:00~17:00
- - 入場: 無料
- - 公式サイト: ガスミュージアム
この展覧会は、食文化の重要性を再認識する絶好の機会ですので、ぜひ足を運んで、素晴らしい米文化の世界を体験してみてください。