日本初のカレー専門教育機関、カレー大學が新しい講座を開校!
カレー専門の教育機関である株式会社カレー総合研究所が運営する「カレー大學」が、9月27日(土)に「カレー大學総合学部」の通学講座を開講することが決定しました。この講座では、井上岳久学長が特別講義を行い、政府備蓄米の有効活用法として「カレー」をテーマにした内容に focused(フォーカス)を当てます。
カレー弁当と備蓄米の新たな魅力
ファミリーマートが特製のカレー弁当を発売したことから、備蓄米に対する問い合わせが急増しました。これに伴い、井上学長は自身のYouTubeチャンネルで「令和のコメ騒動に学ぶ!」というタイトルの動画を発表しました。この動画では、危機的状況の中、効果的な広報戦略がいかに企業の印象を変え、ファミリーマートの取り組みがどう評価されているのか解説しています。
広報PRが注目される時代に
令和のコメ騒動は、企業の広報力が生死を分ける重要な要素であることを改めて浮き彫りにしました。危機管理において、迅速かつ誠実な情報開示ができるかどうか、そして消費者との対話が十分に行われているかが、企業の信頼性やブランド価値の向上に直結します。
井上学長の講義では、広報が企業の未来を形作る戦略的投資であると強調され、実際の事例を交えつつ、どのように広報戦略が功を奏するのかを学ぶことができます。
カレーの魅力と文化を深めよう
カレー大學では、単にカレーを食べる楽しみだけでなく、その文化や歴史、ビジネス面での応用も学ぶことができます。9月27日の講座では、カレー概論から始まり、カレー歴史学、カレー社会学、商品商品学、調理学、さらにはカレー食べ歩き学まで、全6科目から構成される全5時間のカリキュラムが用意されています。
受講者は、家庭の食卓だけでなく、カレー店経営やレトルトカレーの開発にも携わることができる知識を習得できるでしょう。各地域の特性を活かしたカレーの食文化を発展させ、全国に「カレー伝導師」となることを目指します。受講料は35,000円(税込)で、渋谷駅周辺で行われる予定です。
井上岳久教授のYouTubeチャンネルをチェック
井上学長のYouTubeチャンネル「井上岳久の広報PRの知らない世界」では、様々な広報戦略についての実践的な知識を提供しています。YouTubeでの情報発信を通じて、多くのビジネスパーソンに広報PRの重要性を伝え、企業の価値を高めるための手助けをしています。
動画リンク:
井上岳久の広報PRの知らない世界
おわりに
今回のカレー大學通学講座は、ただ単にカレーを楽しむだけでなく、その奥深い文化やビジネスの世界を深く掘り下げていく機会です。皆さんもこの機会に、カレーに関する知識とともに、広報戦略の重要性を学び、ビジネスの最前線で活躍できるスキルを身に着けましょう。ぜひ、受講のお申込みをお待ちしています!