ファミマフードドライブ、500トンの寄付を達成
株式会社ファミリーマートが、2021年4月から始めた「ファミマフードドライブ」が、累計食品寄付量500トンを突破しました。これは、おむすびに換算すると約500万個に相当します。この活動の使命は、地域の食支援と食品ロスの削減にあります。
食品ロスの社会問題とその解決策
日本においては、まだ食べられる食品が廃棄される「食品ロス」が深刻な問題として捉えられています。さらに、食事に困っている人々も多く存在しており、このような社会課題の解決に向けた取り組みが求められています。「ファミマフードドライブ」はその解決策となり、地域のこども食堂やフードパントリーと連携して、支援が必要な方々に食品を届ける仕組みが整っています。
誰でも参加できる仕組み
「ファミマフードドライブ」の特徴は、誰でも気軽に参加できることです。家庭で食べきれない食品をファミリーマートの店舗に持ち寄るだけで、地域貢献が可能です。全国の店舗が回収拠点となり、集まった食品はNPOや社会福祉協議会を通じて支援を必要とする人々に届けられます。その結果、2025年8月末現在、全国4,746店舗がこの取り組みに参加しています。
沖縄県内でのさらなる活用
沖縄県では、2023年6月に初めて「ファミマフードドライブ」が開始され、地域に根ざした活動が評価されています。那覇市での取り組みは、すぐに沖縄市や宜野湾市へと広がり、2025年には100店舗を超える見込みです。このような地域密着型の活動によって、生活に困窮する家庭への食料支援が実現しています。
スヌーピーとのコラボレーション
寄付量500トンの達成を記念して、人気キャラクター「スヌーピー」とのコラボレーションも始まりました。東京都町田市のファミリーマート店舗やスヌーピーミュージアムに、特別デザインの寄付受付BOXが設置され、多くの方々がこの機会に参加しました。この施策は、食支援活動をより親しんでもらうきっかけとなり、参加者にはスヌーピーのオリジナルスマホ壁紙をプレゼントするキャンペーンも行われました。
これからの未来に向けて
ファミリーマートは、今後も地域の食支援と食品ロス削減に向けた取り組みを拡大し、持続可能な社会の実現に貢献していく意向です。「ファミマフードドライブ」は、地域の絆を深め、誰もが参加可能なサステナブルな取り組みとして、多くの人々の協力を必要としています。
この活動を通じて、地域のつながりや、優しさの連鎖が広がることを願っています。ファミリーマートは、皆さまの小さな善意が大きな力となり、多くの笑顔を生むことを信じています。