ブルーカーボン探求
2025-03-28 11:09:26

ブルーカーボンの重要性を探求する「Tara JAMBIO」プロジェクトの第2年目が始動

タラ オセアン ジャパンが伝えるブルーカーボンの重要性



海洋環境の保全と研究を進める一般社団法人タラ オセアン ジャパンは、2025年の春から夏にかけて、全国7カ所で行う「Tara JAMBIO ブルーカーボンプロジェクト」の調査と研究を発表しました。このプロジェクトは、海洋生態系の中でも特に重要な役割を果たすブルーカーボン生態系を調査し、その重要性を広めることを目的としています。

ブルーカーボン生態系の理解


ブルーカーボン生態系とは、海藻や海草が形成する重要な生態系で、これらは多様な海洋生物の生息地を提供し、同時に炭素を隔離する機能を有しています。炭素隔離のメカニズムはまだ十分に解明されておらず、海洋環境の保全は急務です。

調査の概要と拠点


プロジェクトは約4年をかけて、全国13か所以上の拠点で調査を行う計画です。2024年度の第1年目には、九州大学、北海道大学、島根大学の3拠点で海藻を対象にした調査を行いました。
2025年度には、さらに調査拠点が7カ所に増え、以下のエリアで海藻藻場の調査が行われます:
  • - 4月:筑波大学 下田臨海実験センター
  • - 5月:長崎大学 環東シナ海環境資源研究センター、高知大学 総合研究センター
  • - 6月:香川大学 瀬戸内圏研究センター、新潟大学 佐渡自然共生科学センター
  • - 7月:北海道大学 北方圏フィールド科学センター、東北大学 女川フィールドセンター

調査の具体的な内容


調査内容には以下の項目が含まれます:
  • - 海藻が藻場から沖合に与える影響を調べる採水調査
  • - 光合成の効果を測定
  • - 堆積物中の海藻の量を調べる採泥調査
  • - ドローンを用いて藻場の範囲を特定

地域との連携と啓発活動


このプロジェクトでは、調査拠点でのデータ収集に加え、地域住民や一般の方々に向けた啓発活動も行われる予定です。具体的には、以下のような取り組みがあります:
1. セミナー:ブルーカーボン生態系について学ぶ場を提供。
2. ビーチクリーン:地域の海岸を清掃する活動。
3. 科学実験体験:子どもたちや一般の人々に向けた科学実験など。

2024年度の活動では、参加者が多岐にわたり、特に子どもたちとの交流が好評でした。2025年も引き続きイベントを各地で実施し、詳細はタラ オセアン ジャパンの公式ウェブサイトやSNSにて発信予定です。

JAMBIOについて


「JAMBIO」は全国の臨海実験所と水産実験所の研究連携を推進する組織です。2020年から2023年には、タラ オセアン ジャパンと協力し、マイクロプラスチックに関する調査を行い、ブルーカーボンプロジェクトの前身となる基盤を構築しました。

タラ オセアン ジャパンの使命


タラ オセアン ジャパンは、環境への関心を高めるための活動を続けています。海洋環境に特化したプロジェクトを通じて、地域と連携しながら、国民が海について考える機会を提供しています。これからもブルーカーボン生態系の重要性を伝え、一人一人が海洋保全に参加できるための活動を続けていきます。


画像1

画像2

画像3

画像4

関連リンク

サードペディア百科事典: タラオセアン ブルーカーボン 環境啓発

トピックス(その他)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。