行政手続きと住民意識調査の新たな結果
最近、紀尾井町戦略研究所株式会社(KSI)が行った行政窓口に関する意識調査が注目を浴びています。この調査は、全国の18歳以上の1,000人を対象に行われ、役所での手続きがオンライン化されつつある現状を映し出しています。まず、調査結果の概要を見ていきましょう。
オンライン手続きと窓口利用の現状
調査によると、役所手続きの方法について、39.7%が「オンライン」を希望し、37.4%が「対面窓口」を選択しました。残りはコンビニ(11.1%)や郵送(6.5%)と続きます。この結果から、実に4割近くの人々がオンライン手続きに対して肯定的な意見を持っている一方、年齢層による利用方法の差が顕著であることもわかります。特に、20代は60%以上がオンライン利用を選ぶ一方、70代以上では対面窓口を利用する人が6割という結果に。これらのデータは、世代間でのデジタル技術への適応度の違いを示唆しています。
広報誌の読者層に見る傾向
また、市区町村が発行する広報誌に関する調査も非常に興味深い結果が出ています。「毎号必ず読む」と回答した人は全体の16.0%で、年代別では70代以上が読者の中で最も高い割合を示しました。このことから、年配層において地域の情報に対する興味が強いことがわかります。しかし、男女別に見ると、女性の方が男性よりも広報誌を読む傾向が高いことも確認されました。
職員の働き方改革と市民の反応
公共施設の開庁時間の短縮については、「不便だと思うが仕方ない」という意見が51.0%と半数を超えています。特に、働き方改革の一環として進められているこの施策に対する市民の理解が促進されつつあるようです。一方で、29.8%が「不便だと思う」と感じているため、まだまだ課題は残っているようです。
サポートを求める市民の行動
行政サービス利用に際し、不明点を解消するための方法についても調査が行われました。「対面窓口を訪問」が46.8%、「担当部署に電話」が43.0%という結果が示されたことから、多くの人が直接的なコミュニケーションを求めていることが明らかになりました。
バリアとしての情報の複雑さ
ただし、不明点が解消されなかったという経験が「ある」と答えた人は23.7%に上りました。不明点が解消されなかった理由として、「手続きや必要書類が複雑」と答えた人が18.5%と多く、依然として行政手続きの複雑さが市民にとっての大きな障壁となっていることが示されました。これは、今後の政策改善に向けた大きな課題となるでしょう。
まとめ
全体を通して、行政サービスの利用に関する意識や実態が鮮明になった今回の調査ですが、特にオンライン化に対する賛否が年齢層によって異なる点や、地域の広報誌に対しては高い関心が見受けられたことは今後の施策において重要な指標となるでしょう。市区町村の役所がより効率的で利用しやすいサービスを提供するためには、こうした調査結果を参考にしていくことが必要不可欠です。私たち市民一人ひとりが、行政サービスをどう受け止め、どのように利用していくかによって、地域社会の未来が明るくなることを期待したいと思います。