スターバックスがみなかみ町と手を結び、森林再生へ
2025年4月21日、スターバックス コーヒー ジャパン株式会社と群馬県みなかみ町は、「利根川源流から始める豊かな森林と人を育む連携協定」を締結しました。この協定は、地域の森林資源や自然環境を活かしながら持続可能な社会の実現を目指すものです。気候変動や生物多様性の保全に貢献するため、両者は協力していくこととなります。
森林の役割と今の課題
日本は約70%が森林で構成されている森林大国ですが、木材需要の低下から多くの里山が荒廃しています。適切な管理が行われずに放置された森林では、光や雨が届かず、下草が育たないなどの問題が発生。この状況は、私たちの生活にも直接影響を及ぼす深刻な社会課題となっています。特に、生物多様性の保全や水源の涵養、地球温暖化の防止など、森林が持つ多面的な機能が低下しているのが顕著です。
スターバックスの取り組み
スターバックスは、1996年の日本初出店以来、地域社会を重視し、文化や環境を尊重した店舗作りを行っています。今回、みなかみ町と連携することで、森林の機能を回復する取り組みの一環として様々な間伐材の活用に努めます。具体的には、以下の点を重要視しています。
1. 間伐材の活用
源流域の間伐した木を店舗の建材として使用する計画が進行中です。サイズが合わない木材は内装材などに利用し、間伐材の使用用途を広げる挑戦を行います。
2. 木材の「見える化」
お客様に木材の産地や活用方法を視覚的に示すことで、店舗に訪れる際にどの森林から来たのかを知り、森と人とのつながりを実感できる機会を提供します。
3. CO2吸収量の見込み
間伐材を活用した店舗あたり、約45トンのCO2を吸収できる見込みです。これにより、地域の環境保護に寄与することが期待されています。
4. 新しい店舗の開業
数年内に、間伐材を使用した店舗の第1号店をオープン予定。この取り組みが成功すれば、今後の新店舗建設の際にも同様の仕組みを導入し、豊かな森林を守ることを目指します。
未来へ向けて
スターバックスは「10Year Vision」の中で「心豊かな地域創造」を掲げています。この協定を通じて、みなかみ町とともに持続可能な未来への第一歩を踏み出すことになります。店舗空間は森と人をつなぐ架け橋となり、お客様が「みなかみの森の息吹」を感じながら、木材の由来を知ることで新たなつながりを体験できます。
結論
スターバックスとみなかみ町の連携は、森林の再生と地域の活性化に寄与する信頼の証です。未来の持続可能な社会のために、私たち一人ひとりができることは何かを考え、この取り組みに参加していきましょう。地域の資源を活用した新しい試みこそが、未来への鍵となるのです。