持続可能な農業への第一歩!未利用バイオマス活用協定の締結
近年、持続可能な農業への関心が高まる中、株式会社ヤマタネ(代表取締役社長:河原田 岩夫)は、福島県南相馬市のトレ食株式会社(代表取締役:沖村 智)および宮城県栗原市の新みやぎ農業協同組合(JA新みやぎ、代表理事組合長:大内 一也)との間で、未利用バイオマスの有効活用に関する協定を結びました。この協定は、国内の山積する籾殻処理の課題を解消し、環境負荷を軽減することを目的としています。
協定締結の経緯と概要
この協定に先立ち、ヤマタネはトレ食への出資を決定しました。トレ食が開発した独自の技術を活用し、籾殻からセルロースを抽出し、販売する事業を立ち上げることになります。特に、宮城県栗原市内にこの技術を用いた機械を設置し、運用していく予定です。
トレ食の技術は、薬品を使用せずに抽出を行うため、環境負荷を抑えつつ製造コストを低減することが可能です。この取り組みを通じて、日本の伝統的な循環型農業の復活を目指すとともに、籾殻処理のコスト削減や資源の再利用を促進し、生産者への利益還元を目指しています。また、この協定は事業の進展に向けた協力関係を一層強化するものです。
国内の籾殻処理の現状
日本では、年間約150万トンもの籾殻が排出されていますが、その処理には大規模なコストが伴い、多くの地域にとっての課題となっています。この協定は、そのような処理の効率化とコスト削減を図ることを目的としたものです。
協業の目的と役割
この共同事業では、ヤマタネが事業運営を担い、トレ食が機械の開発や研究を行う役割を持ちます、一方で、JA新みやぎは未利用バイオマスの供給と必要な支援を行っていきます。未利用バイオマスの活用により、農業や林業から出る有機物が有効に利用され、新たな資源として再循環されることを目指しています。
将来的な展望
このプロジェクトは、籾殻セルロースの抽出に留まりません。将来的には、他の種類の未利用バイオマスにも適用し、日本農業が抱えるさまざまな課題へ包括的な解決策を提供することを予定しています。また、セルロースナノファイバーや生分解性プラスチックの代替材料としての開発、高付加価値材料への加工も進めていく方針です。
環境負荷の低減と循環型社会の構築
さらに、セルロース抽出後の残液を自然由来の農薬として再利用するなど、環境に優しい農業生態系の実現に貢献する案も考えています。再生可能エネルギーへの展開も視野に入れ、バイオマスを燃料として活用し農業とエネルギーを融合させるモデルの構築を目指しています。
企業概要
ヤマタネグループは1924年の創業以来、「安全」「安心」「良食味」を提供するために全国各地の産地と連携してきました。持続可能な社会の実現を目指し、地域コミュニティとの協力を重視しています。
トレ食は、籾殻を中心に未利用バイオマスから薬剤を使わずにセルロースを抽出する技術を有し、環境への配慮とともに、新たな資源の利用方法を提供しています。
JA新みやぎは、宮城県北部の大規模なJAであり、稲作や農畜産物の生産が盛んです。地域の特性を活かし、持続可能な営農に向けた取り組みを行っています。
まとめ
持続可能な農業へ向けたこの新たな取り組みは、地域の資源を最大限に活かし、環境保護や経済的な利点を兼ね備えたプロジェクトです。今後の展開が期待されます。