東北大発スタートアップ「NanoFrontier」の挑戦
宮城県仙台市に位置するNanoFrontier株式会社は、技術の革新を目指し、新たな冷却液の開発に乗り出しました。このたび、同社は公益財団法人三菱UFJ技術育成財団から研究開発助成金を受けることが決定し、さらなる技術向上と実用化への道を歩み始めました。
助成金の背景と狙い
NanoFrontierが採択を受けたテーマは、「再沈殿法を用いた均一ナノ粒子の安定分散を実現する電気絶縁性液浸冷却液の開発」です。急速に普及する生成AIに伴い、データセンターでの電力消費が大きな課題となっています。この中でも、効果的な冷却方法が求められており、特に単相の液浸冷却が注目されています。
従来の空冷や水冷では、発熱密度の上昇に対応するのが難しいケースがあり、NanoFrontierの新冷却液は、熱輸送性能と安全性の両立を目指しています。これにより、AIサーバや高発熱機器の運用をより効率的に行うことが期待されています。
株式会社NanoFrontierの技術アプローチ
NanoFrontierでは、再沈殿法の特性を最大限に活かし、粒径分布の均一性を保つナノ粒子を形成することに成功しました。この粒子を用いて境膜の制御を行い、対流伝熱の向上を図っています。また、長期的な安定性や絶縁性、さらには難燃性などの厳しい要件を満たすことを目指しており、国際的な安全・絶縁規格への適合も視野に入れています。
開発中の冷却液は、幅広い用途に対応可能であり、AIサーバ、GPUラック、エッジ筐体、電力機器など、多様な分野での活用が見込まれています。特に熱伝導性や流動性、長期の分散安定性を重視しつつ、既存設備との親和性も確保しています。
持続可能な社会の実現に向けた取組み
NanoFrontierは、冷却液の開発にとどまらず、環境計測やエネルギー材料、ライフサイエンス分野へも展開を図っています。研究機関や企業と協力し、持続可能で高効率な社会の実現を目指した技術を提供しています。また、液浸冷却液に関わるデータセンター環境での実証実験に協力してくれる事業者や、冷却液の性能向上を目指す企業との共同開発パートナーも歓迎しています。
代表取締役のメッセージ
代表取締役の井上誠也氏は、「本助成の採択により、再沈殿法と連続プロセスを中心に、エネルギー効率の向上を追求する体制が整いました」と述べています。そして、国内パートナーとの連携を通じて、”高熱伝導・単相・安全”という特性を持つ新世代の冷却液を迅速に市場に届け、AI時代の電力負荷軽減に貢献していく意欲を示しています。
企業紹介
NanoFrontier株式会社は、2025年に設立された企業で、特に有機ナノ粒子化技術を用いた試薬品や機能性材料の研究や製造に力を入れています。仙台市青葉区に本社を構え、地域社会への貢献と技術革新に邁進しています。詳細に関しては、
公式サイトをご覧ください。