高級カレイ「マツカワ」
2025-07-25 18:32:23

岡山理科大学が育てた高級カレイ「マツカワ」をくら寿司で味わおう

岡山理科大学の高級カレイ「マツカワ」の魅力



岡山理科大学が開発した高級カレイ「マツカワ」が、2023年7月25日より「くら寿司 大阪・関西万博店」のメニューに加わりました。このマツカワは、生物生産教育研究センターで、好適環境水という特別な水を使って陸上養殖された一品です。「岡山理大 まつかわがれい」という名前で提供され、1貫320円(税込)と大変お求めやすい価格ですが、数量限定ですのでお早目に試してください!

「マツカワ」は、「カレイの王様」と称される高級魚で、厚みのある身と脂ののり具合が絶品です。独特の歯ごたえとともに、上品な甘みがあり、一口食べるとその美味しさに虜になることでしょう。特に、このカレイはしょう油麹に漬け込まれており、より深い味わいが楽しめるのが特徴です。

岡山理科大学では、2023年7月12日から稚魚を育て始めました。小さな魚たちは、完全閉鎖循環式の35トン水槽で育てられ、安心・安全な養殖環境が整っています。出荷時には平均1.5キログラムに育ち、食卓に特別な一皿をお届けします。

くら寿司 大阪・関西万博店は、同チェーンの中でも最大規模を誇ります。135メートルの回転レーンと338席の座席があり、万博会場に相応しい各国の料理も取り揃えています。こちらの店では、さらに新たな取り組みとして、高級魚の養殖に挑戦した「おかやま理大うなぎ」も5月から販売されており、マツカワはその第2弾。大変注目されています。

初日に訪れた大阪市の20代の女性は、実際にマツカワの握りを味わってみた感想を、「コリコリの食感があり、上品な甘みと程よい脂がとても美味しい」と語っていました。その味わいは評判となり、今後の人気も期待されています。

また、岡山理科大学の生物科学科に所属する山本俊政准教授は、「学生たちが一生懸命育てたカレイです。世界中から訪れるお客さんに、学生たちの努力とともにこの特別な味を知ってもらいたい」と話していました。。

店内では、「マツカワ」の握りを提供する際に用いる大きなすし皿のデザインが目を引きます。初日の反響からも、この新しいメニューは成功を収めている様子です。お早めに、「岡山理大 まつかわがれい」をお試しにいらっしゃってください。子供たちのように可愛がられたマツカワは、それだけでも食べる価値があります。

好適環境水に関する最近のニュースや情報も、岡山理科大学の公式サイトで随時発信されているので、興味のある方はこちらもぜひチェックしてみてください。


画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

関連リンク

サードペディア百科事典: くら寿司 岡山理科大学 マツカワ

トピックス(グルメ)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。