NanoFrontier株式会社が福島Tech Createに参加
宮城県仙台市に本社を構えるNanoFrontier株式会社が、Fukushima Tech Create(FTC)によるアクセラレーションプログラムに採択されました。このプログラムは、福島の地域を活性化させるために挑戦的な事業を支援するものであり、同社は「東北大学発再沈殿法のナノ粒子による高効率なAIデータセンター液浸冷却液開発事業」をテーマに選びました。
背景と課題
最近、世界的にデータセンターの消費電力が急増し、発電量の約10分の1を占めるほどになっています。データセンターのサーバーから発生する熱を効率よく冷却することは、今や持続可能な運用にとって重要な課題です。液浸冷却システムは、空冷に比べて冷却性能が高いだけでなく、騒音や粉塵の問題も軽減できるため、多くの企業での導入が進んでいます。
しかし、従来の冷却液では、半導体表面に生じる熱抵抗が課題であり、そのためNanoFrontierは新しいアプローチを用いて解決策を提供しようとしています。ナノ粒子を冷却液に分散させる技術を駆使し、熱抵抗を低下させることで、冷却性能を大幅に向上させることが期待されています。
NanoFrontierの技術
NanoFrontierは、東北大学での長年の研究をもとに、再沈殿法を改良した独自の技術を保有しています。この技術では、炭素系や金属酸化物系のナノメートルサイズの単分散粒子を、難燃性かつ高絶縁性のオイルに高濃度で安定的に分散させることが可能です。これにより、冷却液の熱伝導率が向上し、サーバーの効率的な冷却を実現します。
さらに、このナノ粒子の微視的な運動と流体の攪拌効果により、熱境界層を効果的に弱め、対流伝熱を向上させながら、粘度の上昇を抑えることに成功しています。
福島イノベーション推進地域での展開
福島イノベーション地域の特色を生かし、NanoFrontierは施工や計装、品質管理における地域の専門性を結集して、製造・実証の拠点を形成する計画です。この取り組みにより、産業界におけるデータセンターの冷却ソリューションを一新し、地域経済の活性化にも寄与することを目指しています。
また、同社は今後、データセンターにおける液浸冷却技術の実証研究に参加する事業者や、冷却液の性能向上を目指す企業との共同開発パートナーを募集しています。興味のある企業は、NanoFrontierの公式サイトからお問い合せが可能です。
代表のコメント
代表取締役の井上誠也氏は、「福島から、世界水準の“低炭素データセンター冷却”を実現します。既存の冷却液に対抗すべく、新たな冷却液を提供し、実証から事業化までを迅速に進めます」と語っています。この挑戦が実を結び、将来的に持続可能で効率的な冷却システムが世界に広がることを期待しています。
まとめ
NanoFrontier株式会社は、地域のイノベーションと技術を結集し、持続可能な冷却技術の開発にチャレンジしています。今後の展開にぜひ注目し、同社の成長と地域に与える影響を見守りたいと思います。