日本における水資源管理の新時代到来!
JWWS(ジャパン・ウォータースチュワードシップ)始動
2023年3月5日、日本における水資源管理の重要性が再認識され、ジャパン・ウォータースチュワードシップ(JWS)が始動しました。この取り組みは、Alliance for Water Stewardship(AWS)という国際機関が主導するもので、国内外の企業が集まり、水資源の持続可能な利用を目指します。
背景にある日本の水問題
日本では、水道料金の高騰や水インフラの老朽化、さらには水源涵養林の荒廃など、深刻な水に関する問題が表面化しています。さらに、異常気象による農作物の収穫量減少が、輸入品の価格高騰を招いています。こうした状況を打破するためには、企業の連携が不可欠です。
JWWSの目的と活動
JWSの主要な目的は、「流域での責任ある水資源管理」を促進し、すべての企業が協力して水資源の保全に取り組める環境を構築することです。スコットランドにあるAWS本部との連携を強化し、日本国内における研修プログラムや企業ネットワーキング、行政機関との協働活動などを積極的に行います。また、2025年からは日本をウォータースチュワードシップ推進の戦略国と位置づけています。
国際的な視点と水のサステナビリティ
AWSは、水の持続可能な利用を促進する国際機関であり、世界自然保護基金(WWF)やThe Nature Conservancy(TNC)と連携しています。ウォータースチュワードシップとは、地域社会や環境に配慮した水資源の利用方法を指し、その普及が求められています。現在、200以上の団体がこの機関に加盟し、約300の工場がAWS認証を取得しています。
参加企業の取り組み
各企業がどのような水資源の管理に取り組んでいるのか、以下に紹介します。
- - MS&ADインシュアランス グループは、地域の防災や流域治水に貢献。
- - 栗田工業は多様な水処理技術を駆使し、国内外での水リスクマネジメントを推進。
- - サントリーは、国内初のAWS認証を取得し、水のサステナビリティに力を入れています。
- - 日本コカ・コーラは、国際規格に基づく水資源管理に取り組んでいます。
- - 八千代エンジニヤリングは、流域水資源の調査・解析に従事し、政策提言を行っています。
これからの展望
AWSの最高経営責任者エイドリアン・シム氏は、日本の企業が直面する水リスクに対し、アクションが求められると述べました。その上で、これからはより多くの企業や団体が連携し、それぞれのノウハウを共有することで、持続可能な水社会を実現していきたいとしています。
日本の水問題は、私たちの生活に深く関連しており、今後の展開が期待されるところです。JWWSの活動を通じて、企業や市民が一体となって持続可能な水の未来を築いていくことが求められています。