Z世代とほっか亭
2025-05-15 10:48:27

Z世代が創るほっかほっか亭の未来!産学連携プロジェクトの成果とは

未来のほっかほっか亭を見据えたZ世代の挑戦



プロジェクトの概要


株式会社ほっかほっか亭総本部が、2024年11月から2025年2月にかけて、武庫川女子大学経営学部との産学連携プロジェクト「ほっかほっか亭NEO! Z世代のZ世代によるZ世代のためのほっかほっか亭って?」を実施しました。今回は、このプロジェクトの成果やZ世代をターゲットにしたマーケティング施策についてご紹介します。

Z世代が仕掛けるマーケティング


現在、ほっかほっか亭はZ世代を主なターゲットにした新しい取り組みを行っています。SNSの活用に加えて、Z世代向けの事業開発チームが設置され、さまざまなプロジェクトが計画されています。中でも、学生が主体となるプロジェクトは、既存のブランドイメージを新たに革新するための重要なステップとなりました。

学生チームによる実践的な学び


この産学連携プロジェクトでは、学生たちは2つのチームに分かれて活動しました。まず、生活者マーケティングに基づいて、アンケートやインタビューを行い、グループディスカッションを通じてアイデアを自由に出し合いました。そして、最終的なプレゼンテーションを行い、自分たちの施策を発表しました。

学内販売企画チームの活動

「学内販売企画」チームは、メニューの選定やポスター、SNSコンテンツの制作など、多岐にわたる販促物の制作を行いました。2025年4月には、実際に武庫川女子大学のキャンパスで販売を行い、学生たちが自ら企画した商品を通じて、Z世代のニーズを直接体験しました。このフィードバックは、マーケティング戦略をより具体的に形成する月となりました。

カスタマイズメニューの提案

もうひとつのチームは、現在のZ世代のトレンドを分析し、パーソナライズされたお弁当メニューの開発を提案しました。これにより、利用者が自分の好みに合わせてメニューをカスタマイズできる新しい楽しみ方を提供し、今後の販売戦略に生かされる予定です。

これからの展望


ほっかほっか亭総本部は、今後もZ世代向けのさまざまな施策を展開し、「手づくり、つくりたて」の魅力を届けていく考えです。新しい世代のニーズに応えるために、学生たちの視点を取り入れることが、ブランドの進化に繋がることを期待しています。

ほっかほっか亭の使命


ほっかほっか亭は、1976年に創業以来、地域住民に愛される存在であり続けてきました。「炊きたて・できたて・手づくり」の品質を重視し、全国817店舗で事業を展開しています。これからも「街の台所」として、安心して食べられるお弁当を提供し続けます。

会社概要


  • - 代表取締役会長兼社長: 青木達也
  • - 本社所在地: 大阪市北区鶴野町3番10号
  • - 事業内容: 持ち帰り弁当、宅配弁当
  • - 公式サイト

公式SNS



Z世代の力を借りて進化を続けるほっかほっか亭。今後の展開に注目です!


画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

画像6

関連リンク

サードペディア百科事典: ほっかほっか亭 Z世代 武庫川女子大学

トピックス(グルメ)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。