松戸市中学生ソフトテニス選手権大会が変わる
2025年4月26日、千葉県松戸市で行われた中学生ソフトテニス選手権大会は、革新的な運営方式を採用しました。その中心となったのは、raquty合同会社が提供する大会運営システム「raquty」です。このシステムを用いることで、約400人の選手が参加する大会の運営が完全にペーパーレスで実施されました。
ペーパーレス化の必要性
大会運営において、これまで多くの業務は紙媒体に頼っていました。対戦表や試合順、スコア記録など、すべてが紙で管理されており、運営スタッフは大量の資料を印刷し、試合ごとに手書きのスコアも記入していました。このプロセスは多くの時間と労力を要しており、特に限られた人数で多くの業務を担当するスタッフには大きな負担がかかっていました。
一方で、教育現場における教員の時間外労働が問題視される中、部活動の地域移行によって教員の大会運営への関わり方が変わりつつあります。こうした状況を受け、定型的な業務の効率化が一層求められるようになっていました。
raqutyによる新たな大会運営
今回の大会では、「raquty」を活用することで、これまでの運営スタイルを一新しました。大会本部はモニターとiPadのみで設営され、選手の受付管理、試合進行のリアルタイム表示、コート割りの自動更新、スコアデータの記録・公開などの業務がすべてWeb上で完結します。このデジタル体制により、運営スタッフの作業負担が大幅に軽減され、効率的な大会運営が実現しました。
参加選手や観客は、会場内に設置された二次元コードを読み取ることで、スマートフォンから直接大会の進行状況を確認できるようになりました。"
スコアデータとその活用
大会中、得点記録は審判がiPadで行い、そのデータはサーバーに保存されます。これにより、リアルタイムで運営本部や観客のスマートフォンからスコアを確認することが可能です。また、選手や観客に向けた試合進行閲覧サイトでは、各試合のスコアデータが公開されており、得点の遷移グラフを通じて試合の流れを振り返ることができる仕組みになっています。
今後の展望
今回の事例を通じて、raqutyは大会運営におけるペーパーレス化の効果を実証しました。今後は、同様の課題を抱える地域の大会や教育機関主催のイベントにもこのシステムを広め、運営の効率をさらに向上させることを目指しています。
部活動の地域移行が進む中、教職員の業務負担を軽減しつつ、地域や民間との連携による持続可能な運営体制を構築することが求められています。raqutyは新たな運営モデルを提供し、現場のニーズに即したサポートを行うことで、テニスの価値向上に貢献し続けます。
お問い合わせ
興味を持った方は、
raquty合同会社の公式サイトからご連絡ください。