広島の高校生が食品物流の魅力をリアル体験!
2025年8月22日、広島県広島市に拠点を置く株式会社河野が、高校生を対象に職場見学会を開催しました。このイベントは「キミのPOWERが未来のカギになる」というテーマの下、物流業界の魅力を伝え、未来の選択肢を広げるためのものです。参加者は県内の高校から集まった6名の学生と引率の教員1名です。
物流業界は社会のインフラを支えているものの、その仕事内容があまり知られていない現状があります。そこで、河野では高校生に対し、物流の重要性や魅力を実感してもらうべく、様々な体験を通じてそのダイナミックさを伝えることを目的としました。
体験プログラムの概要
この職場見学会では、学生たちは倉庫内でのピッキング見学、トラックの構造説明・乗車体験、そして社員との座談会など、多彩なプログラムを体験しました。参加した学生からは「実際に見ることで、想像以上にやりがいを感じた」との声が寄せられました。
センター見学と仕分け体験
午前9時45分、見学はセンター倉庫からスタートしました。食事用の弁当を自分でピッキングし、袋詰めして運ぶという体験から始まり、初めは戸惑いながらも興味津々な様子が印象的でした。学生たちは現場の雰囲気に圧倒され、笑顔で弁当を受け取る姿が見受けられました。
会社概要説明と自己紹介
続いて10時には、株式会社河野の概要説明が行われ、社長からの直々の挨拶を受けました。参加者自身も自己紹介を交え、格式柔らかな雰囲気の中で交流が進みました。また、事業内容についても具体的なデータを交えながら説明し、情報を共有しました。
社員とのQ&Aセッション
午前10時20分からは社員への質問コーナーが設けられ、学生たちからの率直な質問に答える時間がありました。業務の中での苦労や日常生活について話が展開され、学生たちは一歩踏み込んだ社会の実情に触れました。
トラックの構造と乗車体験
11時10分からは、トラックの構造に関する説明と乗車体験が行われました。普段見かけるトラックを間近で観察し、運転席に乗るという貴重な体験が学生たちに新たな印象を与えました。トラックの運転席での様子には驚きと興奮の声が上がりました。
倉庫内作業見学
続いて、11時40分からは冷蔵管理された広い倉庫内でのピッキング作業見学に移りました。学生たちは普段目にする商品を前にして、実際の動きを見ることで物流の流れを理解し更に興味を抱きました。
昼食と感想共有
12時には昼食を取りながら、企業のイメージ動画を視聴しました。自分たちが手にする商品がどのようにして流通するのかを感じながら、実際の食事に繋がる体験が好評でした。
総評と今後の展望
見学を終えた学生たちからは「トラックの運転席に乗ったり、倉庫内を見学できて楽しかった」などの感想が寄せられ、全体的に高い満足度を得ることができました。引率教員からも積極的な質問が飛び交い、生徒たちの好奇心を誘う良い機会になったとのコメントがありました。
株式会社河野の河野幹章社長は、この見学会を通じて次世代に物流業界の魅力を伝えられたことに手応えを感じており、今後もこのような体験イベントを通じて、若い世代に積極的にアプローチしていく予定です。このような活動を通して、地域と業界の未来に貢献していく意欲を示しました。