ユズファーム自社ワイナリー設立ファンドの魅力
宮城県の七ヶ宿町に新たなワイン造りのプロジェクトが始まりました。ミュージックセキュリティーズ株式会社が運営するクラウドファンディング「セキュリテ」を通じて、ユズファームワイナリーが自社ワイナリー設立へ向けた資金を募集しています。このファンドでは、理想のワイン造りを実現するための資金を集め、独自のワインを生み出すことを目指しています。
ユズファームの挑戦
ユズファームワイナリーは、ここ数年の間に七ヶ宿町でぶどう栽培に取り組み、着実にその基盤を築いてきました。代表の荒井謙さんは、「本当に理想のワインを造るには、自分たちのワイナリーが必要だった」と述べています。約5年前、蔵王連峰のふもとで4,350本のぶどう苗を植え、風土に合った丁寧な畑作りを行ってきました。その結果、ユズファームのシードルは国内外のコンテストで評価され、高い評価を受けるまでになりました。
自社ワイナリーの必要性
多くのワイナリーが委託醸造を行う中、ユズファームは全てを自社で行うための挑戦を選びました。温度管理や熟成過程、樽選びなど、すべての選択を手掛けることが、自分たちの理想の味を生み出す鍵だと考えています。自社ワイナリーの設立を通じて、七ヶ宿町の自然環境を最大限に活かし、ユニークなワイン体験を提供したいと思っています。
このプロジェクトは単なるワイン造りにとどまらず、地域とのつながりを深めるための観光ツアーや収穫体験、試飲イベントも計画されています。ユズファームの取り組みには、地域振興という側面もあり、集まる人々の交流の場を提供することを目的としています。
充実した出資者特典
このファンドの出資者には多彩な特典があります。1口54,000円の出資で、自社畑の果樹を100%使用した出資者限定のワインとシードルが2本届けられ、さらに2口以上の出資者には数量限定の3年熟成スパークリングワインが加わります。出資を通じて自らの手で育てたワインを楽しむことができるこの機会は、ユズファームの挑戦を応援する一つの方法です。
売上アップと地域ブランドの確立
ユズファームのワイナリーは法人化からまだ2年目ですが、すでに年間3,200本のワインを生産しています。自社ワイナリーの設立により、将来的には37,900本にまで増産を目指しています。この拡大は、売上向上だけでなく、「七ヶ宿町の風土が育んだ誇れるブランド」を確立するための重要なステップとなります。
約2億円の投資が必要となるこのプロジェクトに向けて、荒井さんは多くの仲間と共に理想のワインを造りたいと考えています。2025年には資金調達とワイナリーの着工が行われ、2026年の秋には初めてのワインが仕込まれる予定です。このプロジェクトは、地域に新たな可能性をもたらし、未来を切り開く力となるでしょう。
まとめ
ユズファームの挑戦は、ただのワイン造りにとどまらず、地域との繋がりや文化の発信にも寄与します。自然や人々の想いが詰まった特別なワインを生み出すユズファームの取り組みをぜひ応援し、地域の未来を共に切り開いていきましょう。ファンドの詳細や出資については、セキュリテの公式サイトをご確認ください。