霧多布セブンの森
2025-07-17 13:44:49

セブン‐イレブン記念財団による霧多布セブンの森整備活動の成功

セブン‐イレブン記念財団による霧多布の森づくり



6月28日、セブン‐イレブン記念財団が主催する第10回「霧多布セブンの森」整備活動が北海道の霧多布湿原にて行われました。この活動は、自然環境の保護と次世代への継承を目指し、地域住民やNPO、行政と共同で実施されているものです。

セブン‐イレブン記念財団の目的


セブン‐イレブン記念財団は、環境に配慮した社会貢献活動に取り組むために、1993年に設立されました。地域密着型の「セブンの森」活動を通じて、地域住民と協力しながら豊かな自然環境を育むことを目指しています。これまで31カ所で森づくりを進めており、その面積は合計1,787.9ヘクタールに達しています。

第10回活動の詳細


6月28日の活動では、霧多布湿原の生態系を保護するための植樹と食害対策が行われました。参加者は約150本もの苗木を植え、特にエゾシカが好む白樺やイヌエンジュには保護カバーを設置しました。これにより生育環境を守りながら、湿原の生態系を次世代に継承することを目指しています。

霧多布湿原はその美しい環境からも「花の湿原」として知られており、季節ごとに多様な顔を持つ絶景スポットです。湿原は1993年にラムサール条約に登録されるなど、国際的にも重要な生態系であるため、参加者たちの活動はその保全に大きな意義を持っています。

参加者の声


参加者たちは、植樹作業を通じて自然と触れ合いながら、その貴重さを再認識したようです。「苗木が元気に育っている様子を見て、感動しました」という声も聞かれました。やりがいを感じながらも、楽しさと心地よい疲労感を味わいながら作業が行われました。

環境保護への取り組み


霧多布湿原での活動は、ただの植樹だけではありません。森や湿原、河川、海といった環境をつなげるためのプロジェクトでもあります。地域全体で取り組むことが、この場所のエコシステムを守る鍵です。

今後もセブン‐イレブン記念財団は、地域と共に自然環境の保護活動を続けていくことを約束しています。私たちの次代を担う子どもたちのために、持続可能な社会の実現へ向けたアクションの一環として、その活動を広げていくでしょう。

結論


セブン‐イレブン記念財団の「霧多布セブンの森」整備活動は、地域全体のエコシステムを支える取り組みとして、参加者にとっても有意義な時間でした。この活動を通じて、次世代への環境意識を育成し、地域とのつながりを深めていくことが何よりも重要です。自然と人が共生できる未来を目指して、今後も様々な活動が続けられることを期待しています。


画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

画像6

画像7

画像8

画像9

画像10

関連リンク

サードペディア百科事典: 環境保護 セブン‐イレブン記念財団 霧多布湿原

トピックス(その他)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。