飲食業界を変える!AI接客「Co店長」がもたらす新たな顧客体験とは
株式会社KMSが新たに開発したAI接客サービス「Co店長」が、すかいらーくホールディングスとの共同プロジェクトによって、飲食業界において革新的な顧客体験を提供し始めました。AI技術を活用し、接客サービスを補完することで、店舗クルーとお客様の関係をさらに深める取り組みが注目を集めています。
1. AI事業の概要
KMSはゲーム開発のノウハウを活かし、各業界の特有の課題に対してAIを用いた解決策を提供しています。具体的には、業務の効率化を意図しており、UI(ユーザーインターフェース)、Development(開発力・運営力)、UX(ユーザー体験)の3要素を融合させ、新たなテクノロジーに挑戦しています。その一環として、最新のAI接客技術「Co店長」が誕生しました。
詳細は、
DAIVERSEや
Microsoftの成功事例で確認できます。
2. 背景
すかいらーくグループでは、デジタルメニューやネコ型ロボットなどのIT活用が進められる中、接客の質が低下するという課題に直面していました。この問題点を解消するため、KMSはAI技術を取り入れた接客サービスの質を向上させるプロジェクト「Co店長」を開始しました。
3. 取り組み
「Co店長」の導入により、来店客とデジタルメニュータブレットを通して会話しながら、注文をサポートする新たな体験を提供します。生成AIモデルはガストのメニューデータと互換性があり、おすすめ商品を提案する機能も実装されています。2024年3月からシステム構築が始まり、9月には秋葉原駅前のガストで実証実験がスタートします。
4. どのような効果を提供できたか
この新しい接客スタイルによって、来店客との会話がより豊かになり、リピーターも増えているとのこと。また、AIロボは「研修中」というバッジを表示し、少しポンコツな一面を持つことで、親しみやすさを演出しています。お客様同士の心の交流が生まれる場面も多くなっています。ただし、顧客体験の向上としての結論を出すには、もう少し時間が要されるでしょう。
一方、AI活用によって実店舗で新しい提案も出てきており、厨房での活用が検討されています。メニュー改定時には新レシピをAIで提供できるかという話もあり、キッチンバージョンの開発に着手しています。
5. 今後の展望
KMSとすかいらーくグループは、「Co店長」の導入実績を生かし、今後も店舗の拡大を進めていく方針です。そして、生成AIを活用した新たな顧客体験の提供に向けて、さらなる挑戦を続けることでしょう。
会社概要
- - 企業名:株式会社KMS(カレイドスコープメディアサービス)
- - 代表者:梶原 健太郎
- - 所在地:東京都品川区西品川1丁目1−1 住友不動産大崎ガーデンタワー20階
- - 設立年月:2015年7月
- - 資本金:29,980,000円
- - 事業内容:AI事業、ゲーム事業、クラウドソリューション事業、デジタルコミック事業
- - コーポレートサイト: KMS
本プロジェクトは飲食業界における新たなスタンダードを目指して進行中です。