シニア世代の買い物事情を探る!新たな傾向が明らかに
株式会社mitorizが実施した調査によって、60歳以上のシニア世代の買い物行動に関する新たな傾向が浮かび上がってきました。ここでは、その結果と共にシニアの買い物事情の詳細を見ていきましょう。
シニアの買い物頻度の変化
調査によると、シニアの買い物に行く頻度は「週に2~3回」が最も一般的で、実に45.4%の人々がこの頻度で買い物を行っています。一人暮らしをしているシニア世代ではさらに頻度が高く、「ほぼ毎日」の買い物をする人が48.6%に達しています。家族と同居している場合も「週に2~3回」が一般的ですが、一人暮らしの人には明らかな差が見られます。
買い物に行く時間帯
シニアが購入に出かける時間帯として最も多いのが「夕方(15時〜18時)」で34.0%、次いで「夜(18時以降)」が18.2%と続いています。特に「ほぼ毎日」買い物に行く人々の中では、夜の時間帯に行く割合が高くなっています。
気分転換としての買い物
調査結果では、79.7%が「買い物が気分転換になる」と回答しています。この傾向は特に頻繁に買い物に出かける人に強く見られ、日常の生活の中で買い物が心身のリズムを整える要素になっていることがうかがえます。
買い物先の選択肢
シニア世代が主に訪れる買い物先としては、スーパーマーケットが95.5%と圧倒的な支持を得ており、次いでドラッグストアが60.0%、コンビニエンスストアが32.7%となっています。特に、ドラッグストアは食品や日用品、医薬品を一度に手に入れることができる点で人気があります。
楽しい買い物体験
驚くべきことに、約90%のシニアが「買い物中に楽しい・嬉しい」と感じているとの結果が出ています。特にお得感や偶然の発見が喜びにつながることが多いようで、欲しかった商品が見つかった時などは特に嬉しさを感じるとのことです。
情報収集の手段
シニア世代における情報収集方法もデジタル化が進む中で変化しています。最も利用されている方法は「店舗のアプリやLINE通知」で47.1%を占め、続いて「紙のチラシ」が36.8%でした。この結果から、シニアもスマートフォンを活用した情報収集が進んでいることがわかります。なお、SNSを情報源とするシニアはまだ少数派のようです。
まとめ
このように、シニア世代の買い物事情は多様化しており、デジタル化が影響を与えていることが明らかになりました。買い物はもはや単なる消費行動ではなく、シニアにとっては心身のリフレッシュや新たな発見の場として重要な役割を果たしています。今後も、この傾向をもとにさらなるサービス向上が期待されます。