家庭教育の未来を考える!第2回家庭ワーキンググループを開催します

家庭教育の未来を考える:家庭ワーキンググループのご案内



令和7年10月29日(水曜日)、中央教育審議会初等中等教育分科会教育課程部会の家庭ワーキンググループの第2回目が開催されます。本グループは、家庭科や技術・家庭科の教育内容についての見直しや再整理を目的としており、教育の現場で実際に影響を与える重要な議論が交わされる場となります。

開催日時と場所


会議は、2025年10月29日水曜日の15時30分から17時30分まで行われ、WEB会議と対面形式のハイブリッド方式で進行されます。これにより、より多くの参加者にアクセスしやすい環境を整えています。

議題について


今回の会議では、家庭科および技術・家庭科における以下の重要なテーマが扱われます。

1. 家庭科、技術・家庭科の内容の系統的・体系的な整理
教材や指導内容を見直し、教育現場での効果的な実施を目指します。

2. 家庭科、技術・家庭科の目標の在り方
生徒たちが身に付けるべき知識や技能、教育の目指すべき方向性について議論します。

3. その他の話題
教育現場から上がる様々な声を取り入れ、柔軟にテーマ設定を行います。

傍聴と取材の情報


報道関係者や一般の方々も会議を傍聴することができます。特に、会議の模様はYouTube Liveにて配信されるため、物理的に参加できない方でも情報を得ることができます。会議の傍聴を希望される方は、10月28日(火曜日)12時までに所定の「傍聴受付フォーム」から登録が必要です。なお、無断での撮影や録画は固く禁じられていますのでご注意ください。

傍聴者には、事前に送信される案内メールに記載された注意事項を守っていただく必要があります。通信環境によっては、傍聴が難しくなる場合がありますので、その際は議事録で情報を確認することをお勧めします。

資料の提供


会議資料は、会議開始と同時に文部科学省の公式ウェブサイトに掲載されますので、最新情報を逃さずチェックしましょう。なお、議題や進行順序は変更になる可能性がありますので、その点もご留意ください。

お問合せ先


この件に関する問い合わせは、初等中等教育局教育課程課教育課程総括係までお願いします。電話は03-5253-4111(代表)です。家庭の教育環境に直結する内容が議論される貴重な機会ですので、ぜひ関心を持って参加されることをお勧めします。家庭教育の未来を共に考えるこの会議に、あなたも是非ご参加ください。

関連リンク

サードペディア百科事典: 家庭科 技術科 教育課程

トピックス(その他)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。