テーマパーク調査報告
2025-07-25 18:00:29

最新調査から見る、テーマパークに対する日本人の熱意と消費傾向

最新調査から見る、日本人のテーマパークへの熱意



2025年に沖縄に新たにオープンする自然体験型テーマパーク「ジャングリア」を含め、今、日本のテーマパークや遊園地は再び注目を集めています。ネオマーケティングによる最新のインターネット調査では、20歳以上の約1000名を対象に、テーマパークへの訪問実態やその背後に秘められた消費行動を探りました。生活者のニーズを把握することは、これからのマーケティング戦略においても重要な意味を持つでしょう。

調査の概要


調査は2025年7月7日から8日の間に実施され、全国の20歳以上の男女を対象に行われました。調査の結果、テーマパークを訪れる際の平均的な支出額は、「10,000~14,999円」が最も多く、続いて「15,000~19,999円」という結果が出ています。しかし、40代の高額消費が目立ち、特に「30,000円以上」を支出する割合が全体で約20%に達しました。これは、子育てが落ち着き、経済的に余裕のある世代が増えていることが影響していると考えられます。

平日の「計画的レジャー」志向


さらに、調査では「平日」にテーマパークを訪れる人が38.2%を占め、65歳以上のシニア層では49.6%が平日訪問を選んでいることが明らかに。混雑を避けるために事前に有休を取得し、余裕をもって訪れる行動が主流となっているようです。特に、女性は計画的に行動する傾向が強く、43.0%が平日を選んでいます。

人気テーマパークの実態


調査の中で、「今後も行きたいテーマパーク」を聞いたところ、最も人気が高いのはユニバーサルスタジオジャパンで46.5%、次いで東京ディズニーランドが45.2%、ディズニーシーが33.3%と、2大ブランドの強さが際立ちました。地方のハウステンボスも多くの支持を受けており、自然豊かな環境や開放感がウケている様子が伺えます。

行きたい理由


人々が特定のテーマパークを訪れたい理由についても多様な意見が寄せられました。ユニバーサルスタジオジャパンに対しては新しい発見や家族でのエンターテイメント体験を挙げた意見が多かったのに対し、東京ディズニーリゾートは非日常的な世界観やストレス発散の場として高く評価されています。そして、ハウステンボスはその広大な敷地と穏やかな環境が支持されています。

遊園地選びの重視ポイント


テーマパークを選ぶ基準として最も重視されるのは「アトラクションの魅力」であり、次いで「キャラクター・世界観」や「アクセスの良さ」となっています。特に女性は、キャラクターのクオリティや飲食の充実度を重要視する傾向があり、体験全体の物語性を大切にしています。対する男性は、スリルやアトラクションの内容を直に求める傾向が見られます。

まとめ


テーマパークへの訪問実態と消費傾向を通して、生活者の多様なニーズが浮き彫りになりました。計画的なレジャーを楽しむと同時に、家族や友人との共有体験を重視する現代人。今後もテーマパークの魅力は、このような多様性によってさらに広がっていくことでしょう。マーケティング活動において、こうしたリアルなデータを活用することは、ターゲット層の理解を深めるためにも不可欠です。


画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

画像6

画像7

関連リンク

サードペディア百科事典: 旅行 テーマパーク 消費傾向

トピックス(旅行)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。