デジタルハリウッドと宮城野高校が新たに連携協定を締結
昨年3月14日、宮城県の宮城野高等学校とデジタルハリウッド株式会社が「デジタルクリエイティブ教育に関する連携協定」を締結し、教育界における新たな試みが始まりました。これは、デジタルハリウッドが展開するオンライン授業や教育支援を通じて、学生たちの情報活用能力や創造力を高めることを目的としています。特にデジタルツールやコンテンツ制作に関する教育に力を入れ、授業の質を向上させることが期待されます。
連携協定の背景
宮城野高等学校は、2024年度から文部科学省が選定した「高等学校DX加速化推進事業」(通称DXハイスクール)に採択され、教育実践のデジタル化を加速させています。デジタルハリウッドは、同校との共同活動を通じて、生徒たちが自主的に学び、目まぐるしい技術革新に対応できる力を養うための支援を行います。この連携により、特に動画制作やビジュアルデザインなど、芸術分野における実践的な教育が進むことでしょう。
提供される内容
デジタルハリウッドは、この協定に基づき以下の内容を提供します:
- - 現役のデジタルクリエイターやエンジニアを招いた特別授業
- - オンデマンド型の動画教材によるデジタルクリエイティブ・エンジニアリング教育
- - 教員向けの研修プログラム
- - 美術科や普通科向けの授業カリキュラム改善支援
- - 広報や生徒募集に関する支援
これにより、宮城野高等学校は従来の教育体制に新たな視点を加え、生徒たちの学びをより一層充実させることができるでしょう。
宮城野高等学校の特徴
宮城野高等学校は、自由な学びを尊重する校風を持ち、探究活動を重視しています。STEAM教育に力を入れ、多くの外部機関とも連携して生徒の学びを深めてきました。また、これまでに数々の賞を受賞するなど、その教育成果が評価されています。*_地域の大学や企業との連携を通じて、教育の質を向上させ、生徒たちの可能性を広げることがこの協定の主な目的です。_
今後の展望
デジタルハリウッドと宮城野高等学校の連携は、今後も継続的に進化していくことが期待されます。双方が持つリソースや知見を活かし、学びの場をより魅力的で効果的なものにしていくところに、その真価があります。これにより、在校生がデジタル技術を駆使して、より多様な未来を描ける力を身に付けることが可能になるでしょう。
さあ、宮城野高校とデジタルハリウッドの連携による新しい教育の波に、ぜひ注目してみてください。学びの現場にデジタルクリエイティブがどう広がっていくのか、私たちも楽しみにしています。