ファミリーマートのデジタルサイネージがテレビCMと連動
ファミリーマート店舗内で利用されているデジタルサイネージメディア「FamilyMartVision」が、株式会社データ・ワンと連携したブランドリフトサーベイを実施しました。この調査では、テレビCMとFamilyMartVisionを併用することで、どの程度ブランド効果が高まるのかを検証しました。特に注目すべきは、リーチの拡大とブランドリフトの向上が同時に実現できる点です。
検証の背景
FamilyMartVisionは、日本全国に約10,400店舗あるファミリーマートに設置されています。1週間あたり、およそ6,400万人の来店者がおり、幅広い世代にアプローチできる強力な広告媒体として成長しています。現在の広告市場では、IMC(統合型マーケティング・コミュニケーション)の重要性が広く認識されており、メディアの特徴を生かした目的明確化が求められています。今回の調査は、これらの時流を受けて、FamilyMartVisionとテレビCMの協働効果を確認することを目的としています。
検証の概要
今回の調査は2025年4月から5月にかけて実施され、伊藤忠商事のテレビCMと同内容の広告がFamilyMartVisionでも同時に放送されました。対象者はファミペイとdポイントクラブ会員の20歳から60代までの全IDで、購買データとテレビ視聴データを統合した解析が行われました。
ブランドリフトの確認
アナリティクスの結果、両メディアに接触した視聴者がブランドリフト項目で高得点を達成したことが明らかになりました。特に「働いてみたい」という就職意向では、両メディア接触者が大きな差を付けていました。また、FamilyMartVision単体の効果はテレビCMのみ接触者と同等以上であり、全体的にFamilyMartVisionが独自の強みを持つことが分かりました。
リーチの分析
リーチに関するデータでは、テレビCM単体の接触者が42.5%であるのに対し、両メディア接触者は18.7%、FamilyMartVisionのみとなると12.9%と、確かなインクリメンタルリーチを獲得していました。特に若年層へのアプローチが有効で、テレビの視聴習慣が少ない層への影響力が証明されました。
今後の展望
この検証結果を通じて、FamilyMartVisionとテレビCMはお互いに補い合いながら、広告浸透を向上させることができると実証されました。今後もマルチメディアプランニングの重要な指標を明確化し、広告主のマーケティング活動に寄与することでしょう。デジタル広告やブランドリフトの計測手法を更に発展させることが期待されます。
FamilyMartVisionについて
全国47都道府県に展開するファミリーマートには、毎日1500万人以上の来店客が訪れます。そこで、株式会社ゲート・ワンは来店者に多彩な映像コンテンツをお届けすべく、FamilyMartVisionを通じてエンタメ情報や地域情報などを配信しています。ターゲティング配信や広告効果可視化を行うことで、広告主に新たな付加価値を提供しています。今後の広告展開に注目です。