日本における水資源のサステナビリティと新たな取り組み
日本では水関連の課題が顕在化していますが、最近、企業の連携を通じてこれらの問題解決に向けた新たな試みがスタートしました。それが「ジャパン・ウォータースチュワードシップ(JWS)」です。この取り組みは、サステナブルな水の利用を推進するため、複数の企業が集結し、国際的な基準に基づいて水資源の管理と保全に取り組むものです。
背景:日本の水資源課題
日本では、水インフラの老朽化や水道料金の高騰、担い手不足による水源涵養林の荒廃が進行しています。また、農業においても、気候変動による干ばつや豪雨が作物の収量に影響を与え、原材料の価格高騰を招く要因となっています。これに対処するためには、企業が連携して水の問題に取り組むことが欠かせません。
ジャパン・ウォータースチュワードシップ(JWS)の始動
2023年3月5日、5社の企業が連携し、JWSが始動しました。このプロジェクトは、Alliance for Water Stewardship(AWS)との協力のもとに、日本国内での水資源管理の促進を目的としています。具体的な活動内容には、日本語プログラムの提供や企業間のネットワーキング、行政機関との連携が含まれています。AWSは、2025年から日本をウォータースチュワードシップ推進の戦略国と位置付けており、この動きはグローバルな水資源管理の標準を日本に持ち込むことを目的とします。
各社の取り組み
MS&ADインシュアランスグループ
このグループは、レジリエントな社会の実現をめざし、地方創生や防災の観点から水資源の管理に注力しています。特に、球磨川流域での流域治水等に取り組み、地域の大学や金融機関と協力して新たな水循環の仕組みを構築しています。
栗田工業
水処理に特化した企業で、環境課題の解決を目指しています。2020年からはWater Resilience Coalitionにも参加し、国際的な協力を強化しながら自社の水資源管理にも注力しています。
サントリーホールディングス
国内初のAWS認証を取得したサントリーは、環境への配慮を重視して水資源の利用における持続可能性を推進しています。複数の工場で最上位の認証を得ており、業界内外にウォータースチュワードシップの重要性を広めています。
日本コカ・コーラ
グローバルメンバーとして水源管理に取り組むコカ・コーラは、国内外で流域の水管理の推進を行っています。様々なステークホルダーとの協働を通じて、国内市場でも強い影響力を持つ存在です。
八千代エンジニヤリング
この企業は水関連の政策立案を支援するほか、民間企業への水資源管理支援も行っています。AWS導入支援を通じて、流域の健全性向上に寄与しています。
まとめ
企業が連携して進めるJWSは、日本における水資源管理の新たな展開を促進しています。水に対する課題が増す中で、このような取り組みが持続可能な社会の実現に向けて大きな影響を与えることが期待されます。水資源のサステナビリティについて、今後の進展にもご注目ください。