受験生必見!夏のオープンキャンパス活用法と参加状況調査
受験シーズンが近づく中、多くの受験生がオープンキャンパスに参加する夏のシーズンがやってきます。これに先立ち、河合塾の大学入試情報サイトKei-Netからの調査結果が発表され、受験生がどのようにオープンキャンパスを利用しているのかが明らかになりました。
参加状況の概要
調査は2024年11月に実施され、全国の河合塾特派員に対して行われたもので、有効回答数は190件でした。参加のメインとなる学年は高2で、約70%がこの学年での参加者。驚くべきことに、高1・2のどちらかでオープンキャンパスに参加した生徒が全体の79%を占めており、高校生の積極的な取り組みが見受けられます。
この結果から、受験生たちは早い段階から大学の雰囲気や施設について直接体感し、将来の進路選びに役立てようとしている様子が伺えます。
オープンキャンパスでの期待
受験生たちがオープンキャンパスに参加する際に最も期待していることは何でしょうか?調査によれば、90%近くの人が「大学の雰囲気を確認できること」を重要視していることが分かりました。これは、単に学校の選択肢を増やすだけでなく、志望校に向けた受験勉強のモチベーションを高める要因にもなっています。
また、1人当たりの平均参加校数は4.7校という結果が出ており、36%の生徒が6校以上の大学に足を運んでいることも明らかになりました。今や、直接大学を訪れるだけでなく、オンラインでの参加も併用しながら、複数の学校を比較することで、より自分に合った大学選びを進めているのです。
誰と参加するのか
オープンキャンパスに参加する際の同行者については、半数以上の受験生が保護者と一緒に参加していることが分かりました。親が支持することで、受験生は安心して大学情報を得ることができるため、保護者の役割が重要視されています。一方で、効率よく複数の大学を回るために単独での参加を選ぶ学生もあり、こちらも有効な選択肢と言えるでしょう。
オープンキャンパスの重要性
オープンキャンパスへの積極的な参加は、受験生の未来を左右する重要な決断を下す場とも言えます。各校の特徴を比較し、自分に合った学校を見つけるための絶好の機会です。河合塾のKei-Netでは、オープンキャンパスに関する詳細情報も提供しており、先輩の体験談を基にした役立つ情報が盛りだくさんです。
学生たちからは以下のような体験談が寄せられています。
- - 「大学生活の雰囲気が知ることができ、実際の施設も見学できたことが参考になった。」
- - 「情報だけではわからなかった強みを知ることができ、本当に行きたい大学への想いが強まった。」
- - 「事前申込が必要なことを知らなかったため、多くの企画に参加できない事態になった。」
- - 「広いキャンパスでは学生スタッフに遠慮なく聞くことが大事。」
これからの受験シーズンに向けて、逆に舞い込むチャンスを最大限に活かしましょう。オープンキャンパスを通した情報収集が勝敗を分ける可能性も。私たちの進路は、ここから決まるのです。更に詳しい情報はKei-Netの「オープンキャンパス情報」ページで確認なさってください。皆さんの充実した大学生活をグッと近づけるための第一歩です。さらに、7月19・20日には「ユニフェス大学合同オンライン説明会2025」が開催されるので、これも要チェックです!
URL:
Kei-Net オープンキャンパス情報
URL:
ユニフェスオンライン説明会