新たな取り組み、ローソンのケミカルリサイクルとは
株式会社ローソンとレゾナック、エムシーファッションが手を組み、使用済みのユニフォームを新たな資源へと変える「ケミカルリサイクル」に挑戦しています。この取り組みは、コンビニエンスストア業界において初めて行われるもので、全国のローソン店舗で発生した使用済みユニフォームを再利用することで、環境への負担を軽減することが目的です。
ユニフォームの廃棄問題
毎年、ローソンでは約10,000枚のユニフォームが経年劣化や汚れ、破損により廃棄されており、これまではユニフォームレンタル業者を通じて焼却処分されていました。この焼却処分は、環境に与える影響が大きく、特に温室効果ガスであるCO2が大気中に放出される原因となっていました。これに対し、今回の取り組みでは、約3,000枚、900kgのユニフォームを廃棄するのではなく、リサイクルすることでCO2排出量を大幅に削減することが期待されています。
ケミカルリサイクルの仕組み
「ケミカルリサイクル」とは、使用済みのプラスチック製品を高温で化学分解し、新たな化学原料として再生する手法です。今回の取り組みでは、神奈川県にあるレゾナック社の工場で、分解されたユニフォームから炭酸ガスが生成されます。この炭酸ガスは市場に流通し、冷凍・冷蔵ケースの冷媒や、農業における光合成の原料として活用されることになります。
環境への配慮と未来の考え
日本ユニフォーム協議会によると、日本では年間約7,000万枚、合計16万トンのユニフォームが廃棄されています。これらが焼却処分される際の温室効果ガスの放出が課題となっていますが、今回のケミカルリサイクルの取り組みは、その一歩を踏み出すものです。ローソン、レゾナック、MCFは、今後もこのリサイクル手法を拡充し、循環型社会の実現を目指す意向です。
取り組みの意義
このプロジェクトは、リサイクルの一環として、企業が持つべき社会的責任を全うするものでもあります。また、地域社会への貢献や、持続可能な社会への移行を促進する試みとしても注目されています。企業が持続可能性に取り組むことで、消費者の理解と支持を得ることができ、業界全体のイメージ向上にも寄与するでしょう。
今後もローソンは、環境保護に対する積極的な姿勢を維持し、地域社会と共に成長していくことが求められています。
歴史的な一歩を踏み出したローソンの大胆な取り組み。この新しい試みが、より良い未来のための第一歩となることを願っています。