LaboRoboがStartup JAPAN EXPO 2025 in 大阪に出展
東北大学発の新興企業、株式会社LaboRoboが、2025年12月17日と18日の2日間にわたり、大阪で開催される日本最大のスタートアップ展示会「Startup JAPAN EXPO 2025」に出展します。この展示会は、Sansan株式会社が提供する名刺アプリ「Eight」が主催しており、多様なステークホルダーが集結し、新規事業開発やオープンイノベーション、DX推進を目指す場として注目を集めています。
実験自動化ソフトウェアLabCraftの紹介
LaboRoboが出展する主な製品、実験自動化ソフトウェア「LabCraft」は、研究者や技術者が行う実験プロトコルをノーコードで記述し、ロボットアームなどの自動化機器に実行させるための非常に革新的なツールです。これにより、ラボオートメーションや研究DXを、アカデミアと製造業の研究開発部門のどちらでも利用可能にすることを目指しています。
LabCraftの特徴は、自然言語入力を用いた実験プロトコルの自動設計、ブロックリー形式のユーザーインタフェースによるカスタマイズの容易さ、さらには複数の実験機器の一元管理が可能な点です。また、実験結果の再現性向上や、従来の属人化の改善を通じて、研究者の負担を大幅に軽減することが期待されています。
Startup JAPAN EXPOでの展示内容
LaboRoboのブースでは、LabCraftのデモを通じて、研究開発の現場におけるラボオートメーションの実際のイメージを提供します。特に、既存の実験機器を活用した自動化システム「ARALA」にも触れられる機会があります。また、アカデミアと製造業の両分野における実験自動化とラボDXの導入ステップや検討ポイントを共有するセッションも行います。
来場者は、少量多品種実験の自動化や分析装置の効果的な利用法について相談することができ、実験自動化の具体的な適用事例について知識を深めることができます。大学や研究機関の研究者、共同研究を担当する方々の来場も大歓迎です。
LaboRobo会社概要
株式会社LaboRoboは、実験の属人化や再現性の確保、長時間労働などの研究の課題を解決するために設立されました。神戸に本社を置き、実験プロトコルをノーコードで設計し、実行できるLabCraftを開発・提供しています。また、卓上ロボットアームなどを用いた実験自動化システムの受託開発や導入支援も手掛けており、現場の研究者が手作業から解放されることで、より創造的な業務に専念できる環境を整えています。
```markdown
会社情報
- - 会社名:株式会社LaboRobo
- - 所在地:宮城県仙台市
- - 代表者:稲川雅也
- - 設立:2025年5月1日
- - 事業内容:実験自動化ソフトウェアLabCraftの開発・提供、実験自動化システムの受託開発・導入支援、研究DX・ラボオートメーションに関するコンサルティング
- - コーポレートサイト: LaboRobo公式サイト
```
Startup JAPAN EXPO 2025では、LaboRoboが提示する新しい提案にご期待ください!