釣り人漁師モデル
2025-07-24 09:58:30

新しい働き方を提案する「釣り人漁師」モデルの誕生

新しい働き方を提案する「釣り人漁師」モデルの誕生



静岡県の西伊豆町で、ユニークなプロジェクトが進行中です。その名も「西伊豆 & ANGLER」。この取り組みでは、趣味として魚釣りを楽しむ人たちが漁業権を取得し、地域の漁業に参加する新たなモデル、「釣り人漁師」が誕生しています。移住したばかりの3名がこのモデルを体現することで、漁業の魅力を再発見し、地域の活性化に寄与しています。

「釣り人漁師」モデルの背景と実現



西伊豆町は全国的な漁業の担い手不足という課題と向き合っています。年々高齢化が進む漁業界で、次世代の担い手を育てる必要性が高まっているのです。その中で、西伊豆町役場は「漁業が衰退する前に何か手を打たなければ」という危機感を抱き、さまざまなユニークな取り組みを開始しました。これには、住民と漁協のオープンな姿勢も大きく寄与しています。外部からの新しい視点を温かく受け入れており、移住者たちも協力しながら活動ができる環境が整っています。

フィッシャーマン・ジャパンとの連携によって、町内のキーマンと移住希望者との橋渡しが行われ、新たな仲間が参加しやすい仕組みが整備されています。これにより、釣り人が漁業に参画する際の壁が低くなり、希望者が安心して進むことができるのです。このような信頼醸成の仕組みが「釣り人漁師」モデルの実現を可能にしているのです。

「西伊豆 & ANGLER」の具体的内容



このプロジェクトは、単に漁業権を取得することを目的としているわけではありません。「釣り人」たちがコミュニティに関わることで、地域の海業基盤を再構築し、町の活性化をも目指しています。また、町では釣り人が釣った魚を、地域通貨で購入する「ツッテ西伊豆」や、釣り場を利用するアプリ「海釣りGO!」といった新たなサービスを展開し、釣り人と地域のつながりを促進しています。

活躍する新たな移住者たち



実際に「釣り人漁師」として活動する移住者たちはどのように生活しているのでしょうか。埼玉県から移住した三上陽平さんは、漁業権取得に向けて地域の方々との信頼関係を築きながら、海業に関する様々な活動に参加しています。このように、移住者たちは既存の漁業者と協力しながら新しい生活を形成しているのです。

また、東京都からの松井さきさんは、「心豊かな充実した日々」と表現し、西伊豆の自然を満喫しています。彼女は地域の食材や旬の魚を使った健康的な生活を楽しみながら、漁業への関わりを探る日々を送っています。

地元住民との連携



地元の漁業者である山田雅志さんも移住者とのつながりが大切だと語ります。移住者との事前の接点が、ミスマッチを防ぎ、信頼関係を築く手助けをしています。このように、地元住民と移住者の絆が深まることで、地域全体が活性化し、持続可能な漁業へとつながるのです。

未来に向けて



西伊豆町の町長、星野淨晋さんも新たな「人財」が加わったことを喜び、地域の持続可能な発展に期待を寄せています。今後も西伊豆町は「釣りを複業にできる町」を目指し、全国に先駆けてこの新たな挑戦を進めていく予定です。

平穏な海と豊かな自然に恵まれた西伊豆町が、これからどのように変化していくのか、目が離せません。多くの人々がこの取り組みに関心を寄せ、地域活性化の一端を担うことを期待し、注目していきましょう。


画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

画像6

画像7

画像8

関連リンク

サードペディア百科事典: フィッシャーマン・ジャパン 西伊豆町 釣り人漁師

トピックス(その他)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。